製品版のイチフジイサミ君の1973年以降攻略は以下のリンクから行けます

体験版から製品版へついに製品版に移行しました。
体験版で学んだ事を糧にして1973年を攻略します!
選ぶのは勿論イチフジイサミ君です!
長く活躍してくれるのは...

皐月賞
何とか2着を確保します。
滝野川騎手が頑張ってくれました。
流石にハイセイコーには勝てません。
東京優駿...

有馬記念が取れないという痛恨のミスをしてしまいましたがそれなりに成績を残してくれました。
今年はルナトラック君が頑張ってくれそうな雰囲気がありました。
引き続きイチフジイサミ君に...

1974年はルナトラック君もかなり頑張ってくれていました。
NHKマイルCを勝利するという快挙を成し遂げたのです。
新馬勢はいまいちな成績となっていますがルナトラック君とイチフ...

ルナトラック君が引退してしまったので後釜がいません。
カバリダナーとフクスソノイチが頑張ってくれたら良いのですが…
イチフジイ...

看板馬となってくれる子はどの子になるのか。
テンポイントが担ってくれそうなそうじゃないような…
イチフジイサミ君の引退間近イチフジイサミ君は...

しかしそのイチフジイサミ君がいなくなりました。
史実馬で活躍しそうなのはテンポイントだったんですが2歳デビューは敵わず。
3歳デビューとなるのが確定しました。
クラシッ...

競合相手が極めて強力であることが挙げられます。しかしながら、その障壁を打ち破り、勝利を手中に収めることができるかどうか、今後の展開が...

菊花賞と有馬記念を獲得しました。
来年は春古馬三冠を目指します。
今年はテンポイント中心となりそうですが。
クラシック勢は期待ができません。
唯一の3歳馬...

彼の強さやスピードは、まさに競馬史に刻まれるべきものであり、彼を超える競走馬が現れることを待ち望む声も聞かれました。
しかし元気そうな候補がいないというのが事...

古馬王道完全制覇をゲットしGIも連勝中。
どんどん成長していきパワフルになっています。
日本レコードをバンバン出してお金もじゃんじゃん稼いでくれました。
今年は怪我だけ注意しつ...

健康もプラスとなっていてまだまだ元気です。
そしてもりもり稼いでくれていました。
序盤攻略にはかなり必要な馬であることは間違いありません。
これだけGIを勝て...

上記に続く馬も欲しいので奮発して金のお守りを利用。
手駒を若干増やしました。
今年はフクスベータが三...

三冠馬になって欲しかったですけどどうやっても皐月賞取れませんでした。
菊花賞を狙えるかどうか。
テンポイントは相変わらず弾けていますが6歳までとなるでしょう。
後に続...

まさかの凱旋門賞勝利というのもあり。
なんだかんだでGI20勝という快挙を成し遂げました。
テンポイントの年だったなぁと思います。
今年のスター候補はハツシバオー…フクスベータ...

フクスベータも自在の脚を使ってGIを好走しています。
ただクラシック勢が思うように活躍出来ず。
タマモコトブキがやっと桜花賞を取ってくれたぐらいでした。
...

この2頭でほぼ全ての勝ち星を挙げてくれました。
ハツシバオーは引退となりましたので今年はフクスベータに引っ張って貰いますが。
この子もいつまでという状態ではあります。
...


次世代につながるGIを勝てるような後継馬として期待されていた若手馬たちは、GIでの勝利に至ることができずフクスベータを超える存在...

全体的に若駒達が不発でした。
しかし古馬たちは地味に頑張ってくれていました。
とはいえ香港トリプルクラ...

フクスベータはその圧倒的な強さと美しさで多くの人々を魅了し続けました。
同様に、カツトップエースも、その卓越した能力と瞬発力で我々の心を掴みました。
この2頭...

距離適性から考えて菊花賞は厳しいかもしれませんが希望はあるので彼に三冠に挑戦してもらいます。
彼の持久力とタフさを信じていま...

しかしながら去年で引退となりました。
カツラギエースは菊花賞は勝てませんでしたがハリウッドダービーを勝利。
距離をしぼれ...

その鮮やかな走りはまるで神秘的な風景を描く画家の筆のように人々の心を捉えて離しません。
しかしそれだけではありません。二番手として名を馳せるニシ...

彼の走りはまさに鮮烈でそのスピードと力強さはまるで神秘的な風のようでした。観る者全てを興奮の渦に巻き込んでくれ...

古馬王道完全制覇は目前でした。
一方、カツラギエースやニシノライデンなどの古馬勢も日々精進し皇帝の脇で精一杯頑張...

まず私たちを魅了し続けたのは負け無しの20戦20勝を成し遂げた伝説的な存在シンボリルドルフです。
その完璧な走りには競馬ファンだけでなく世界中の人々がた...

秋戦線に向けてしっかりと休養を取りながら彼らの燃えるような情熱と共に挑戦を続けてもらいます。
まさに熾烈な戦いの...
前回までのあらすじ
ウイニングポスト10体験版を引き続きプレイしています。
1973年シナリオを1年通してプレイ中です。
選択した馬はイチフジイサミ君。
この子がどんな活躍を見せるのかを追いつつどんな風に変わったのかを見て行きます。
イチフジイサミ君の初重賞制覇
3月。
1歳馬を譲って貰ったり繁殖牝馬のハーバーゲイムを貰ったりしながら過ごしていました。
ハーバーゲイムで代表産駒は…条件馬ぐらいしかいないので子どもの活躍は難しそうですが。
滝野川さんがいるなぁとか眺めつつ。
新たに追加された史実調教と呼ばれる仕組みを実施。
イチフジイサミ君に史実調教「5ハロン追い」を設定して鍛えたりしながら挑んだのが毎日杯でした。
相手に強い馬がいなかったというのもありますが見事に勝利。
重賞ウィナーとなったのでした。
出産とイチフジイサミ君の皐月賞挑戦
ハーバーゲイム君が出産。
可愛らしい小馬が生まれました。
活躍出来るかは微妙ですけども。
イチフジイサミ君は、皐月賞に挑戦することになります。
史実調教をして大成功をさせつつ皐月賞へ。
高い壁が立ちはだかります。
ハイセイコー
誰でも耳にしたことのある名馬です。
皐月賞と宝塚記念などを勝利しています。
そしてその壁に阻まれて2着という結果に終わりました。
イチフジイサミ君頑張ったんですけどね。
さて、育成は結構大変になっているのにお気づきかと思います。
毎回史実調教を設定したりとか馬1頭に掛かる労力が今までよりも大きいです。
たまにイベントが発生したりしてイチフジイサミ君がじーっとみているとか何事だよと。
こうしたイベントで信頼を高めたりしなければならないという。
これ糞ほど時間かかるんじゃね?となりました。
種付けと2歳馬取得と日本ダービー
種付け
体験版では種付けも行えますけど不受胎です。
1年しか遊べないのですからそりゃそうなんですけども。
それならできないで終わらせれば良いのになぁと思いました。
2歳馬取得
新馬を1頭貰う事が出来るのでルナトラック君を貰いました。
早速新馬戦を勝利してくれまして。
ミホランザンって誰だろうとか思いつつフェニックス賞へ。
見事に5着惨敗。
そこまでの力は無いようでした。
イチフジイサミ君の日本ダービー
史実調教で一生懸命育成しつつ日本ダービー
ここで立ちはだかったのが、ハイセイコーとタケホープでした。
この2つの壁に阻まれての3着となりました。
あと一歩が足りないのがイチフジイサミ君だというのが分かりました。
上位2頭にはなかなか勝てなさそうです。
競り
競りも眺めて見ましたがシステムはあまり変わらず。
これももう少しサクサク出来れば良いんですが今までよりも更にもったり感がありました。
もっと待機時間短くてもいいと思うんですけどね。
イチフジイサミ君の秋競馬
イチフジイサミ君はセントライト記念からスタート。
ただハイセイコーとタケホープに阻まれて3着。
ここでも勝てないかぁ…となりました。
菊花賞も厳しいかなと思いましたが…
菊花賞
ここでは2着という結果に。本賞金獲得です。
距離適性の差でハイセイコーに勝つことが出来ました。
ただ何度やってもタケホープを降すことはできませんでした。
この壁は更に高そうです。
史実調教は毎度やっていますが劇的に変わる訳では無いので。
グラフィックが綺麗なところはいいですよね。
見てて楽しいです。
信頼度向上
そうやってイチフジイサミ君と戯れていたら信頼度が上がりました。
良い関係が築けるとマイナス要素が消せる可能性がでるようです。
それもまた大変ですけどね。
1頭にどれだけ尽力すれば…。
1年目の目標
・1億円以上稼ぐ
・重賞2勝
・信頼レベルを1以上
信頼レベル1になったので目標の2個を達成できました。
あとは重賞勝てれば…なんですけどね
イチフジイサミ君の有馬記念と年末処理
イチフジイサミは有馬記念に出走しました。
その結果は画像にあるとおり見事に勝利
まさかの有馬記念制覇を成し遂げたのでした。
2着にはハイセイコーでした。
まさかここで勝てるとは思っていなかったので驚きましたが。
体験版の仕様なのかも知れません。
そこまでの力ないですもん。イチフジイサミ君。
大レース勝ったことで、成長もしていました。
スピードアップと特性「冬競馬」をゲットしました。
これで目標も達成となります。
このために有馬勝てたのかな…。
カルロ石堂
謎の男が出て来て謎の目標が出て来ます。
うーん…うーん?なんか今までとイメージが違いすぎて。
変なゲームになってるなぁと。
年末処理
これはいつも通りです。
最優秀ライバル対決はないようでしたけど。
レース結果などを見ることができます。
有馬記念にイチフジイサミ君がいるのが良いですね!
体験版で遊べるのはここまでです
という事で1年間プレイしました
プレイ後の感想
1頭にかけなければいけない時間が凄く延びました。
色々やること考えなくちゃいけないですし大変になったと思います。
今までのように大量生産して大量に育成して強い馬を…というゲームはやりづらいと思います。
途中からルナトラックの話が出なくなりましたが全く勝てなかったのです。
史実調教は1頭にしかできません。
対象とならなかったルナトラックは全然成長せず。
新馬戦勝った以降は条件戦すら…でしたし。
なのでどうやって育成回していくかというのもポイントとなりそうです。
今までのようなサクサクプレイではなくなりそうなので難しいですが、1頭にスポットを当てるのであれば楽しいかもしれません。
後はユーザーインターフェースの使いづらさはなかなか慣れません。
画面クリックしなければならないポイントが増えてますし。
情報見づらいしボタン押しづらいし。
サクサク感がないですし。
細かいストレスが沢山出てきますね。
改善することはないとは思うので慣れるしかないのですが。
今までの方が見やすかったなぁと思います。
牧場の美しさを見せたいのは分かりますけどねぇ…。
良い点
- 1頭にのめり込めれば楽しい
- グラフィックが美しい
- 色々な選択肢がある
- イベントなどが増えている
悪い点
- サクサク遊べない
- 1頭に注力するので時間がかかる
- イベント要素が多いので怠い
- 今までとかなり毛色が違うゲームな気がする
- 速度的なもっさり感
こんな感じでしょうかねぇ。
私のプレイスタイルとは若干合わない部分もあるのでその辺を考慮しつつ。
どう記事にして行くかも考えたいと思います
※このページでは、コーエーテクモゲームスが権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
コメント
ルナトラックですが、戦法を追い込みにすれば、1600メートル以下のレースなら、間隔詰めて出走しても、ほぼ全勝できます。騎手を誰を選択するかの影響も大きいと思います。
そうだったんですね!
騎手の選択と距離ミスったかな…。
試せたらやって診ます!情報ありがとうございます!