Cities: Skylines2(シティーズスカイライン2)Cities: Skylines(シティーズ:スカイライン)

Cities: Skylines II 最新情報と開発の経緯まとめ【随時更新】

質問への回答

公式が質問に色々答えていました

詳細はこちら(当サイト内の記事リンク)

Beach Propertiesの不評により返金対応

Beach Propertiesの不評により、返金対応を行うことになりました。プレイできない状況だったためです。
色々詰め込みすぎて対応が出来ない部分多いのにリリースした的な感じのようです。
経緯などは以下の記事に詳しく書いています。

詳細はこちら(当サイト内の記事リンク)

2024/04/02 アップデート 1.1.1f1 ホットフィックス

バグ修正のホットフィックスが適用されました。

詳細はこちら(当サイト内の記事リンク)

2024/03/26 アップデート 1.1.0f1 & Beach Properties DLC

待望のModサポートとマップエディター実装、Beach Properties DLCの登場により、プレイヤーの創造性が開花することになりました。
問題も多発して大変な事になりました。

詳細はこちら(当サイト内の記事リンク)

2024/01/31 アップデート 1.0.19f1

このアップデートでは地価の問題や大都市のパフォーマンス改善が行われました。

詳細はこちら(当サイト内の記事リンク)

2023/12/15 アップデート 1.0.18f1

パフォーマンスの改善や様々な問題の修正が行われました。

詳細はこちら(当サイト内の記事リンク)

2023/12/01 アップデート 1.0.15f1

メール(郵便)問題、輸送問題、経路問題など多くのバグ修正が行われました。

詳細はこちら(当サイト内の記事リンク)

2023/11/17 アップデート 1.0.14f1

ゴミ問題、駐車場、サービス範囲の変更、日本語UIの問題修正など、多くの修正が入りました。

詳細はこちら(当サイト内の記事リンク)

2023/11/10 アップデート 1.0.13f1

ゴミ問題が中心ですが、パフォーマンスについても少し改善されています。

詳細はこちら(当サイト内の記事リンク)

2023/11/03 アップデート 1.0.12f1

パフォーマンスが結構改善されたようです。

詳細はこちら(当サイト内の記事リンク)

2023/10/26 アップデート 1.0.11f1

パフォーマンスに関するアップデートが入りました。

詳細はこちら(当サイト内の記事リンク)

パフォーマンスについての情報 (2023/10/25)

公式の記事でパフォーマンスについて説明されています。翻訳した内容をご覧ください。

詳細はこちら(当サイト内の記事リンク)

Cities: Skylines2が無事発売したのでプレイした (2023/10/25)

ファーストインプレッション記事です。楽しいゲームとなっています!
やり始めるときは何でも楽しいものですからね!

詳細はこちら(当サイト内の記事リンク)

プリロード開始 (2023/10/24) ※発売前の情報

Steamなどでゲームのプリロードがスタートしました。

Cities: Skylines II 発表 (2023/03/07) ※発売前の情報

Cities: Skylines IIが発表されました。8年ぶりの新作で、期待が高まります。

Cities: Skylines II 2023年後半の発売を予定しており、日本語が公式サポートされることが明らかになっています。グラフィックの進化が期待されますが、要求スペックも上がる可能性があります。初代のアセットやModの互換性については不明です。
想像できれば、創造できる!

何にも縛られることなく、自分だけの街を作って運営しましょう。奥深いシミュレーションと、実感的なエコノミーを備えたCities: Skylines IIでは、あなたの意思決定スキルが試されます。夢の都市の実現を目指しましょう。最高にリアルな都市建設ゲームが、空前の壮大なスケールで新登場。
記事(外部リンク)

Cities: Skylines IIに関する気になる点 ※発売前の情報

  • 初代のアセットの互換性
  • Modの対応状況
  • 要求スペックの問題
  • リアルすぎて遊びづらくなる可能性
初期はModやアセットが少ない状態から始まり、徐々に増えていくものと思われます。日本風アセットなども追加され、リアルな街作りが可能になることでしょう。一方で、初代Cities: Skylinesとの互換性はなさそうです。

Cities: Skylines IIに関する気になる点どうだった?

実際にプレイを始めた後気になる点がどうなったか?
そのアンサーをまとめると…
  • 初代のアセットの互換性=互換性はないので作り直し
  • Modの対応状況=メジャーなMODのいくつかは移植されました
  • 要求スペックの問題=快適に遊ぶにはハイスペックが必要
  • リアルすぎて遊びづらくなる可能性=ゲームが重いという意味では遊びづらいが操作性とかという意味では問題は無さそう

追記: ネットでの情報収集 (2023/03) ※発売前の情報

Ryuichi Kaminogiさんの解説によると、季節の変化や天気が実装されるようです。 初代とゲームエンジンが同じUnityを使用しているため、アセットやModの移行が比較的容易になる可能性があります。
⇒現状そうでもなさそうですがメジャーMODは色々移植されています
Modに関する公式の見解も明らかになりました。
初代のワークショップコンテンツは直接移植できませんが、作り直しや調整が必要です。Modは重要視されており、今後さらに情報が提供される予定です。

Cities: Skylines II 2023年10月24日発売決定! (2023/06/13) ※発売前の情報

発売日が2023年10月24日(日本では10月25日)と発表されました。
すでに販売済みなのでいつでも購入可能です!
  • 価格:
    • Standard: 5,390円
    • Ultimate: 9,690円
Cities: Skylines II

Ultimateについて

Ultimate版には6〜7個の拡張パックが同梱されています。最初はModやアセットが少ないため、Ultimateを購入しておくのも手かもしれません。
  • サンフランシスコテーマ
  • ウォーターフロントアセットコレクション
  • コンテンツクリエイターパック2点
  • 跳ね橋や灯台パック
  • ラジオ局パック

システム要件

最小要件:
  • OS: Windows® 10 Home 64 ビット
  • CPU: Intel® Core™ i7-6700K / AMD® Ryzen™ 5 2600X
  • メモリ: 8GB RAM
  • GPU: Nvidia® GeForce™ GTX 970 (4GB) / AMD® Radeon™ RX 480 (8GB)
  • ストレージ: 60GB以上の空き容量
推奨要件:
  • OS: Windows® 10 Home 64ビット / Windows® 11
  • CPU: Intel® Core™ i5-12600K / AMD® Ryzen™ 7 5800X
  • メモリ: 16GB RAM
  • GPU: Intel® Core™ i5-12600K / AMD® Ryzen™ 7 5800X
  • ストレージ: 60GB以上の空き容量
最低スペックが上がり、11世代のCPUでは推奨スペックを満たせません。私の環境でもヌルヌル動作するかは不明です。
(後日談)アップデートも色々と入ってある程度は動くようになっていますが街が発展してくると動作がかなり厳しくなります。

参考記事・動画


https://www.paradoxinteractive.com/games/cities-skylines-ii/abouthttps://youtu.be/447DEnqJnME


「Cities Skylines II」は10月24日発売。予約特典を紹介する最新トレイラーも公開へ
Colossal Orderの都市建設シム「Cities Skylines II」(PC / PS5 / Xbox Series X|S)の発売日が2023年10月24日に決定したことが,本日(6月12日)配信されたデジタルイベント「Xbo...


街づくりシム「Cities: Skylines II」10月24日発売決定!【#XboxShowcase】 進化した美麗グラフィックなどゲーム映像公開
Paradox Interactiveは、Xbox Series X|S/PC用街づくりシム「Cities: Skylines II」を10月24日に発売する。発売初日から「Xbox GAME PASS」に対応予定。

発売前の情報 (2023/10/07) ※発売前の情報

Cities: Skylines IIの発売前直近情報を集めてみた(当サイト内の記事リンク)

開発元の開発日記が公開中 (2023/06/24 – )

Cities: Skylines IIの公式情報となる開発日記が順次公開されています。英語情報だったので私が翻訳してまとめた記事はこちらです。

開発元のミニ開発日記が公開中 (2023/10/20追記)

開発元が発信する新しいミニ開発日記(舞台裏)が公開されています。私が翻訳してまとめた記事はこちらです。

その他の公式情報翻訳記事

 

タイトルとURLをコピーしました