プレイ記

スポンサーリンク
Cities: Skylines(シティーズ:スカイライン)

おすすめのアセット:日本の風景にも使える建物・乗物 – Cities: Skylines プレイ記[683]

Cities Skylines 日本の街並みに使えるおすすめアセットプレイ記録と日本の街並み作る時に使えそうなアセット紹介の記事となります。プロップ紹介街区の作成今回もプロップ紹介用の街並みを作ります。飲食店の風景を作ります。GoogleM...
ウイニングポスト9 2022

最終回 自家生産馬の活躍 【Winning Post 9 2022】プレイ記[102]

WinningPost9 2022プレイ記録最終回この記事の公開日にWinningPost10が発売されます。という事でこのWinningPost9 2022シリーズの記事は本日までとなります。1年間ありがとうございました。またWinnin...
ウイニングポスト10

スズパレードと過ごす1984年 【WinningPost10体験版】

3月30日発売ついに明日になりました!勿論買いますよ!買いますけど…Steamプレオーダー高くないですか? 気迫の小兵馬と威風の巨漢馬 購入権セットだけでかなりの価格になりますし普通に勝った方が安上がりになりそう。馬4頭の価格として妥当なの...
Cities: Skylines(シティーズ:スカイライン)

桜の季節 / おすすめのアセット:日本の風景にも使える建物・乗物 – Cities: Skylines プレイ記[682]

Cities Skylines 日本の街並みに使えるおすすめアセットプレイ記録と日本の街並み作る時に使えそうなアセット紹介の記事となります。桜の季節北海道はあと1ヶ月は先となりますけども内地では桜の季節のようですね。という事で、桜の風景を作...
Cities: Skylines(シティーズ:スカイライン)

Hubs & Transportsがやってきて案の定動かなくなった! →解消した(チラついた画面が解消した!)Cities: Skylines プレイ記[681]

Hubs & Transports(DLC)が公開無料のアップデートがはいりました。動かなくなるだろうとは思っていましたが動かなくなりました。ただ今回は既にある情報を見つつMODを整理すればマップ起動する事は出来ました。前のようにぶっ壊れて...
ウイニングポスト9 2022

世界最強馬オグリキャップと自家生産馬の三冠達成(1990年攻略) 【Winning Post 9 2022】プレイ記

前回までのあらすじオグリキャップ、サンデーサイレンス、フクスジュウサンが中心となってGI戦線を刈り取っていました。この面子は1990年も活躍してくれそうです。クラシックでは、アグネスフローラ、メジロマックイーンが中心となりそうでした。自家生...
ウイニングポスト10

イチフジイサミと過ごす1973年攻略【WinningPost10体験版】

製品版のイチフジイサミ君の1973年以降攻略は以下のリンクから行けます前回までのあらすじウイニングポスト10体験版を引き続きプレイしています。1973年シナリオを1年通してプレイ中です。選択した馬はイチフジイサミ君。この子がどんな活躍を見せ...
Cities: Skylines(シティーズ:スカイライン)

国交省MODが進んでいた!? / おすすめのアセット:日本の風景にも使える建物・乗物 – Cities: Skylines プレイ記[680]

国交省MOD以前チラッと話題に出ていた国交省MOD。続報(?)が出て来ました。オープンデータのPLATEAUの3D都市モデルをCities: Skylinesに取り込んで街作りシミュレータとして利用するとのこと。MODの詳細な内容についても...
ウイニングポスト10

WinningPost10の体験版を遊んでみた(ファーストインプレッション)

ついに出ましたWinningPost10体験版ウイニングポスト10の体験版が3月16日に公開されました。各シナリオ1年だけ遊べるという体験版です。これだけのシナリオがあります。一番古いシナリオをプレイすることにします。秘書はこの2人のようで...
Cities: Skylines(シティーズ:スカイライン)

DLC(CCP)の発売構成 / おすすめのアセット:日本の風景にも使える建物・乗物 – Cities: Skylines プレイ記[679]

Cities: Skylines IIが出るけどDLCCities: Skylines2が出ますけども3月と5月にCities: SkylinesにDLCが出ます。まさかここで大攻勢してくるとは思いませんでしたが。全部買うかどうかは悩みます...
ウイニングポスト9 2022

オグリの古馬王道とサンデーサイレンスの活躍【Winning Post 9 2022】プレイ記[100]

前回までのあらすじサンデーサイレンスがデビューしました。後はパッとしない1年だったので今年の飛躍を願います。プレイ方針好きな名馬を購入して大いに楽しむ!自家生産馬を名馬と競わせて勝利させる!サイレンススズカは自家生産年間デビュー頭数は少なめ...
ウイニングポスト9 2022

WinningPos10の発売近づく / オグリキャップの三冠挑戦(1988年攻略) 【Winning Post 9 2022】プレイ記[099]

WinningPost10の発売が近づきました先行体験会&プロデューサー座談会が開かれた様子が記事になっていました。馬の個性なウマーソナリティ、史実調教の様子などが記載されています。座談会の内容も結構面白くて。ファンファーレをリアルと同じく...
Cities: Skylines(シティーズ:スカイライン)

おすすめのアセット:日本の風景にも使える建物・乗物 – Cities: Skylines プレイ記[678]

Cities Skylines 日本の街並みに使えるおすすめアセットプレイ記録と日本の街並み作る時に使えそうなアセット紹介の記事となります。カーブ道路を使った街並み作り新たな地区の開発をします。あまり直線では道路を作らずカーブを多用してみま...
Cities: Skylines(シティーズ:スカイライン)

おすすめのアセット:日本の風景にも使える建物・乗物 – Cities: Skylines プレイ記[677]

Cities Skylines 日本の街並みに使えるおすすめアセットCSL2は発表になりましたがまだまだ先の話。CSLのプレイ記録と日本の街並み作る時に使えそうなアセット紹介の記事となります。新しい駅を作る産業地区近辺に新しい駅を作る事にし...
ウイニングポスト9 2022

皇帝メジロデュレンと自家生産馬のクラシック 【Winning Post 9 2022】プレイ記[098]

前回までのあらすじシンボリルドルフが大活躍の末引退となりました。その代わりに三冠馬となったのがメジロデュレンでした。今年はメジロデュレンの歳となりそうでした。クラシックで活躍してくれる馬が出てくれれば良いのですが。プレイ方針好きな名馬を購入...
ウイニングポスト9 2022

シンボリルドルフの最後の勇姿とメジロデュレンの大活躍(1986年攻略) 【Winning Post 9 2022】プレイ記[097]

前回までのあらすじシンボリルドルフが古馬王道完全制覇を成し遂げました。さらにフクスソノナナ(自家生産馬)がダートで大活躍を見せてくれました。シンボリルドルフは現役続行で更なる戴冠を目指します。クラシックではメジロデュレンとフクスソノキュウが...
Cities: Skylines(シティーズ:スカイライン)

おすすめのアセット:日本の風景にも使える建物・乗物 – Cities: Skylines プレイ記[676]

Cities Skylines 日本の街並みに使えるおすすめアセットプレイ記録と日本の街並み作る時に使えそうなアセット紹介の記事となります。住宅地を整備する今回はアセット紹介用に住宅地を造成します。この区画に住宅地を作ります。なるべくそれっ...
Cities: Skylines(シティーズ:スカイライン)

おすすめのアセット:日本の風景にも使える建物・乗物・プロップ – Cities: Skylines プレイ記[675]

Cities Skylines 日本の街並みに使えるおすすめアセットプレイ記録と日本の街並み作る時に使えそうなアセット紹介の記事となります。アセット紹介街区の作成今回もアセット紹介用の街区を作成します。ちょっと大きめな開発となります。区画は...
ウイニングポスト9 2022

シンボリルドルフの古馬王道完全制覇とフクスソノナナのダート挑戦(1985年攻略)【Winning Post 9 2022】プレイ記[096]

前回までのあらすじシンボリルドルフは流石の強さを見せてくれています。そして自家生産馬フクスソノナナが意外な活躍を見せてくれました。ただクラシック勢が不振となりそうでした。プレイ方針好きな名馬を購入して大いに楽しむ!自家生産馬を名馬と競わせて...
ウイニングポスト9 2022

自家生産馬の牝馬三冠とシンボリルドルフの強さ(1984年攻略) 【Winning Post 9 2022】プレイ記[095]

前回までのあらすじ自家生産馬フクスソノヨンがトリプルクラウンを達成して引退。アンバーシャダイは秋古馬三冠を獲得してくれました。シンボリルドルフも始動し、フクスソノナナという自家生産馬も牝馬戦線で頑張ってくれそうでした。今年はその結果が出まし...
スポンサーリンク