今回、動画を編集するのにムービーメーカーじゃたるくなってきたので、新たにソフトを購入しました。
VideoStudio12(ビデオスタジオ)です。
優待版を購入したので8000円弱ですね。
優待版は、一部ソフトを持っている人だけが買えるやつなので注意。
私はもってたのでOKOKです。
さて、DxRecでFEZのプレイ風景を撮影しまして、付属ソフトでエンコード。
小さくなった物をビデオスタジオで編集します。
ムビメカよりかなり色々設定できるのでなかなか楽しいですよ。
VideoStudioからの出力。
[ファイル]→[プロジェクトのプロパティ]
[ファイル形式を編集]→ドロップダウンでMpegからAviに変更
[編集]ボタン押下
[全般]タブ内の、フレームサイズを、[512×384]に。
[AVI]タブ内の、[圧縮]ドロップダウンを[なし]に。
編集作業後、
[ビデオファイルの作成]→[プロジェクト設定に合わせる]
すると無圧縮のAVIとなるようです。あとはこれをAviUtl使いエンコード。
んで、動画を出力させるわけですが。
どうもデフォルトで積んでいるプロファイルではニコニコ動画にそぐわないというのがわかってきました。
そこでまずAVI出力させて、いつもつかっていたMediaCoderを使いエンコードしてみることに。
「多重化できません」とエラーがでて終了。
どうやら形式が合わないらしいです。
次はAviUtlを利用することに。
使い方が少し専門的なのでめんどくさくて使っていませんでしたが、ここにきては使うしかないw
設定などは、nicowikiの。
Mystery Islands Music
We create the best Editor / Librarian plug-ins for synthesizers and effect units. Control your favourite synth right fro...
ここら辺参照してます。
とりあえずすべて最新版にしました。Aviutl周りは。
そしてエンコード…。
音声は出ますが映像が出ません。
バージョン古い264の詰め合わせを試すもだめ。
なんでだろうと悩んでいたところ一つの記事に目がとまりました。
AviUtlの「プラグインの優先度」
[ファイル]→[環境設定]→[入力プラグイン優先度の設定]
私の場合一番上に来ていたのは、
[DirectShow File Reader]
次に[AVI/AVI2 File Reader]だったのですが、[AVI]を一番上にしました。
すると映像もしっかりエンコードされるようになりました。
ファイルサイズも膨大にw
22分で128Mbyte…これじゃうpできません。
エンコード設定を見直すか、動画を分割するかという形にはなりますが何とかなりそうな感じとなりました。
そんな感じで覚え書き。
VideoStudio 12 特別優待版 | |
COREL 2008-04-18 売り上げランキング : 653 おすすめ平均 お手軽 ガイドブックの充実を期待。 Amazonで詳しく見る by G-Tools |