電気代がどれだけかかるのか?
第2回ではマイルストーン4まで進めました。
大気汚染問題や財政赤字など色々な問題を抱えていますが、とりあえずは拡大拡大で突き進んでいきます。
本題に入る前に、このゲーム電気代食うんじゃね?問題から見ていきましょう。(2023.10.28時点のお話)
1日の時間ごとの電気使用量を見ることができるので確認してみます。
上が10月23日、下が10月26日です。
使用量が2倍から3倍に跳ね上がっています。
マジか…これはやばいな。
ずっとプレイしていたら電気代がどれだけ食うか分からんぞ。
部屋が暖かくなるので暖房使う量は減るかもしれませんが、1日プレイしっぱなしにしていたらかなりやばいことになりそうです。
ということで、Cities: Skylines 2のプレイは電気代がかなりかかるということを覚えておきましょう。
グラボが唸りを上げるんだから仕方ないですけどねぇ。
電源容量も気にしておかないとバーンといきますね。
30FPSにしたらGPU使用率100%近く貼り付きは解除されるのか
コメントで以下の情報をいただきました。
GPU上限張り付き問題ですが、NVIDIAコントロールパネルで最大フレームレートの上限を設定すると解決するかもしれません。
PCスペックやグラフィック設定、町の規模によりますが、自分の場合上限30fps制限でGPU使用率40-50%くらいを推移しています。
なるほど、これは検証してみなくては!と思いつつ忙しくて出来なくて少し時間がかかりましたが、検証ができました。
NVIDIAコントロールパネル設定
3D設定の管理というところに、プログラムごとにFPSなどが設定できる箇所があります。
最大フレームレートという項目があるので30FPSに設定します。
ちなみに時間がかかった理由は、「カスタマイズするプログラムを選択する」がずっと読み込み中となって表示されないバグが発生してしまい実験が頓挫していました。
いつの間にか出るようになっていましたが。
同じマップを開いて1分ぐらい動かした時のデータはこんな感じです。
最大フレームレート設定前
90%以上で貼り付いていて電気代食いそうな感じがムンムンしています。
温度も急上昇です。
最大フレームレート設定後
90%以上いくこともあるのですが70%ぐらいで落ち着くこともあります。
少し貼り付きが改善していることが分かりました。
ずっと動かしたらどうなるかは別ですが、GPUをフルで回したくないなら最大フレームレートの設定も良いかもしれません。
信じるか信じないかはお任せします。
そして自己責任なのでトラブルが起きたら自分で解決する覚悟を持ってやりましょう。
私はおすすめするわけではありませんし、聞かれても分かりませんので。
財政赤字を解消せよ
半端ない財政赤字になっている初めての街。
どうやって金を稼げばいいんだ?補助金頼みでも赤字にしかならんぞ?と思っていましたが、ガス発電所にしたことで発電容量が爆増したことに気づきます。
そして外から来ている送電線がありました。
そういえば開発日記で電気も売れると言っていたなと思い出しました。
ガス発電所と接続して売電の開始です。
ガス発電所がフル稼働し始めます。
しばらくすると、サービスの取引の収入ががっぽり入ることになりました。
これは美味しい!
一気に財政赤字が縮小しました。
何もしなくてももりもり金が減っていましたが少しだけ抑えられました。
これを機に一気に色々開発していきましょう。
公共交通機関(バス)を作ろう
公共交通機関も整備し始めます。
バス路線を作ることにしました。
バス路線の作り方は前作と少し変わりました。
バス車庫を作るのは変わりませんけども、バス停を先に作ってから路線を作るみたいな感じですかね。
路線を作ってからバス停でもいいのかな。
バス停を作るという作業が増えました。
ということで、住宅地区と商業地区を結ぶバス路線を作りました。
誰も利用してくれませんでした。
なぜ!?
公共交通機関を使うのは結構難しいのかもしれません。
特化産業を作る
輸出を増やしたいなということもあり、特化産業を作ることにしました。
調査してみると一応鉱床が広がっているということが分かりました。
じゃあいっちょ作ってみますかと作り始めました。
…なんか夜が長くて暗いのが難点。
もっと夜短くて良いよ…。
特化地区用の建物を建てて建物の端からエリアを伸ばしていくらしいです。
結構癖が強いので操作大変でした。
そして、この時点で気づいていませんでした。
これ「岩」の特区だということに。
鉱物かなと勘違いしていたのでした。
完成した特化産業岩の区画。
一応これでも効率良く岩を採取していました。
鉱物じゃなくて。
まぁ…いいですけどね…。
この時点でまだ鉱物を取り扱えなかったんです。
取り扱えるようになって気づきました。
マイルストーン5になりました
待ち望んでいたマイルストーンのレベルアップを達成しました。
まとまった金が手に入るのと開発ポイントが手に入ります。
マイルストーン5になると…
複合住宅が作れるようになったり、野菜栽培、石炭採掘、通信、郵便、ラジオなどが使えるようになります。
その他もいくつか増えていますね。
路側駐車場料金とか…良いかもしれません。
駐車場全然作っていないなぁ…そういえば。
ご褒美のユニーク建物をもらったりもしました。
大した効果がないですけど無料なのでどこかに作りましょう。
そして鉄道を開放します!
住宅地と産業区画を結ぶ路線を作ってみることにしました!
これは…次回です。
さらに謎の邸宅を作ることができるようになりました。
謎施設が増えていきつつも街はどんどん拡大していきます。
拡大すればするほど問題は出てくるので色々と対応が大変です。
そして財政赤字はまだまだ続きます。
次のマイルストーンまでどうやって耐えるかという部分もポイントになってきました。
プライマリーバランスの黒字化を目指して頑張っていきましょう。
売れる物売らないとなぁ…
次回記事

※画像はクリックでオリジナルサイズ
※このページでは、Paradox,Colossal Orderが権利を所有する画像を利用(引用)しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
コメント
GPU上限張り付き問題ですが、nvidiaコントロールパネルで最大フレームレートの上限を設定すると解決するかもしれません
PCスペックやグラフィック設定、町の規模によりますが、自分の場合上限30fps制限でGPU使用率40-50%くらいを推移しています
コメントありがとうございます。
なるほど。nvidiaコントロールパネルでの解決方法もあるんですね。
それ試してみます!
情報ありがとうございます!