実家に持っていったハードディスクにあるデータの整理をしました。
実家で暇だったんで。
最近データを整理するときにやっている方法があります。
フォルダをきっちり分ける事。
当たり前のことかも知れないですがそれをやるかやら無いか。
まずは、ハードディスクのルートディレクトリに、フォルダを作ります。
D:\01_DataBox
フルパスで書くと上みたいな感じになります。
このDataBoxの中にファイルを入れていきますが全部入れてしまっては整理になりません。
DataBoxの中にフォルダを作っていきます。
D:\01_DataBox
\01_Picture
\02_WordExcel
\03_Flash
\04_Html
\05_Movie
\06_TextFile
…
\98_BackUp_Archive
\99_Other
ここら辺はお好みでになるんですが、拡張子でのフォルダ分けをします。
あとはファイルを格納していきます。
これでどのファイルが何処にあるかが一目瞭然となります。
でもこれだけでは不十分なので、01_Pictureの中にもフォルダを作っていったりどんどん階層化されていきます。
大体多くファイルがあるときは、日付事のフォルダ構成になります。
D:\01_DataBox
\01_Picture
\20050801
\20050901
\20051001
結構こうするだけで整理がつくもので、
いらなくなれば.zipでも.lzhにでも固めて、\98_BackUp_Archiveに入れます。
アーカイブ名称は \01_picture_20051101とかフォルダ名と日付にします。
これで物事の整理がつきやすいのでお薦めですよ?
あとは、01_DataBoxへのショートカットを作り、すぐに開けるようにデスクトップに貼り付ける。
拾ったファイルを整理したフォルダに格納することでスッキリしました。
データを整理してみる
