アップデート Ver.1.0.2 実装!スキルバランス調整と各種バグ修正
引用元:首都高バトル2025 Steam公式アップデート情報
アップデート Ver.1.0.2
様々な調整
以下の調整を行いました。
スキル
「魁の極意」と「殿の秘訣」の効果が他スキルの効果と比べて強すぎた為、効果率を減少しました
「魁の極意」LV5
効果
修正前:バトル開始から30秒間、攻撃力が50% 増える。
修正後:バトル開始から30秒間、攻撃力が20% 増える。「殿の秘訣」LV5
効果
修正前:バトル開始から30秒間、防御力が50% 増える。
修正後:バトル開始から30秒間、防御力が20% 増える。「速攻の誇り」と「堅守の誇り」の上昇幅と上限を増加しました
「速攻の誇り」LV5
効果
修正前:一回のコースイン中に、勝利する度に攻撃力が3増える。
※上限39に達するとそれ以上は増えません。
修正後:一回のコースイン中に、勝利する度に攻撃力が5増える。
※上限50に達するとそれ以上は増えません。「堅守の誇り」LV5
効果
修正前:一回のコースイン中に、勝利する度に防御力が3増える。
※上限39に達するとそれ以上は増えません。
修正後:一回のコースイン中に、勝利する度に防御力が5増える。
※上限50に達するとそれ以上は増えません。バグ修正
以下の修正を行いました
シナリオ進行
- ステージ4においてトリガーとなる目標をクリアする前にボスが登場してしまう不具合を修正しました
- 目標「HASEGAWA’S ANGELSを撃破」をクリアすると内部のステージ情報が進んでしまう不具合を修正しました
- 一部の会話イベントにおいて発生タイミングにズレが生じる不具合を修正しました
バトル
- スキルダメージの計算式に生じていた不具合を修正しました
- スキル「鋼の心臓」の効果が正しく機能しない不具合を修正しました
- ダメージを受けてSPが0になった場合でも、回復系のスキルで回復すると敗北にならない不具合を修正しました
ライバル挙動
- 同じライバルと連戦した際、ライバル側にブレーキ入力が残る不具合を修正しました
UI
- 一部の文言の不具合を修正しました
- 軽微なUIの不具合を修正しました
その他
- 一部のライバルステッカーの比率が正しくなるように修正しました
- 一部のB.A.D.NAMEが獲得できない不具合を修正しました
- 特定条件下で実績「新たな鼓動」が取得できない不具合を修正しました
- 連戦バトルにおいて乱入してくるライバルのサイズが大きくなってしまう不具合を修正しました
アップデートの影響を受けて:愛用スキル「魁の極意」が大幅弱体化
今回のアップデートで最も大きな影響を受けたのが、私が愛用していた「魁の極意」の大幅な弱体化です。
これは本当に痛手でした。
このスキルで序盤戦をサクッと片付けるスタイルで戦ってきたので、正直なところショックが大きいです。
修正前は、バトル開始から30秒間、攻撃力が50%も増えるという強力な効果でした。
これにより、スタートダッシュで一気に相手のSPを削り取り、短時間で勝負を決めることができていたのです。
FL5の圧倒的なパワーと組み合わせれば、まさに無敵でした。
しかし、修正後は攻撃力の増加が20%にまで下がってしまいました。
なんと30%もの攻撃力ダウンです。
この差は非常に大きく、これまでのような圧倒的な序盤攻勢が難しくなってしまいました。
強すぎたのは理解できます。
他のスキルと比べてバランスが取れていなかったのも事実でしょう。
開発側の判断としては正しいのかもしれません。
それでも、愛用していたスキルが弱体化されるというのは、やはり残念な気持ちが強いです。
「殿の秘訣」も同様に弱体化:防御型プレイヤーへの影響
「魁の極意」と同じく、「殿の秘訣」も大幅に弱体化されました。
こちらは防御力が50%増えるスキルでしたが、修正後は20%にまで減少しています。
私自身はこのスキルを使っていなかったため、直接的な影響は小さいです。
しかし、防御型のプレイスタイルを好むプレイヤーにとっては、「魁の極意」と同じくらいの痛手となるでしょう。
序盤の耐久力を活かして相手の攻撃をやり過ごし、後半で反撃するというスタイルが難しくなったはずです。
強化されたスキルも:「速攻の誇り」と「堅守の誇り」
一方で、強化されたスキルもあります。
「速攻の誇り」と「堅守の誇り」です。
「速攻の誇り」は、一回のコースイン中に勝利する度に攻撃力が増えるスキルです。
修正前は勝利ごとに攻撃力が3増え、上限は39でした。
修正後は勝利ごとに5増え、上限も50に引き上げられました。
「堅守の誇り」も同様に、勝利ごとの防御力増加が3から5に、上限が39から50に変更されています。
この変更により、連勝を重ねるほど強くなるというスタイルが、より魅力的になりました。
上限がちょこっと上がり、増加値もちょこっと上がった感じです。
ただ、劇的な変化というほどではないかなぁというのが正直な感想です。
短期決戦型のスキルが弱体化され、長期戦型のスキルが強化されたことで、ゲーム全体のバランスが変わってくるかもしれません。
今後のプレイスタイルの見直しが必要になりそうです。
バグ修正の数々:特に気になったのは「SP0でも敗北にならない不具合」
今回のアップデートでは、スキル調整だけでなく、多数のバグ修正も行われました。
シナリオ進行に関する不具合や、スキルダメージの計算式の不具合など、細かいものもあります。
その中で特に気になったのが、「ダメージを受けてSPが0になった場合でも、回復系のスキルで回復すると敗北にならない不具合」です。
これは、ある意味で無敵状態だったということですよね。
SP(スタミナポイント)が0になっても、回復スキルさえあれば負けない。
これは明らかにゲームバランスを崩す不具合でした。
修正されて当然ですが、この不具合を知らずにプレイしていた身としては、「そんなバグがあったのか!」と驚きました。
「乱入ライバルのサイズがでかくなる問題」ついに解決!
そして、個人的に最も嬉しかった修正が、「連戦バトルにおいて乱入してくるライバルのサイズが大きくなってしまう不具合」です。
これは本当におかしかったんですよ。
連戦をしていると、突然巨大なライバル車が乱入してくるんです。
明らかに通常の車のサイズではない、バグによる異常な大きさの車でした。
視覚的に違和感があるだけでなく、ゲームプレイにも影響がありました。
巨大な車体が道を塞いでしまうため、回避が困難になることもあったのです。
この不具合が解決したのは、何よりも良かったです。
これでより快適に連戦バトルを楽しめるようになりました。
アップデート後の戦略変更:新たな戦い方を模索
「魁の極意」の弱体化により、これまでのような序盤速攻スタイルが通用しにくくなりました。
今後は、新たな戦略を考えていく必要がありそうです。
「速攻の誇り」のような、連勝によって強くなるスキルに切り替えるのも一つの手でしょう。
あるいは、別の攻撃系スキルとの組み合わせを試してみるのも面白いかもしれません。
FL5の圧倒的な性能は健在ですから、スキル構成を見直せば、まだまだ無双できるはずです。
むしろ、このアップデートをきっかけに、新しいプレイスタイルを開拓する楽しみが生まれたとも言えます。
前回からの続き:地獄の三連戦を乗り越えて
さて、アップデートの話はここまでにして、前回のプレイ記録の続きに参りましょう。
前回は、複数相手×3連戦という地獄のようなレースを乗り越えたところまでお伝えしました。
チリツモ戦士+シュワシュワストロング、トランスドライブ+プレイフルジェントルマン、そしてライジングシーマン+愛のトルナード+噂のライターという、過酷な三連戦でした。
何度も失敗を繰り返し、手汗でコントローラーがベタベタになりながらも、ついに完全突破を果たすことができました。
あの達成感は、今でも忘れられません。
FL5と共に、最大の難関を突破できた瞬間でした。
ストーリー進展:新たな展開と謎の噂
三連戦を乗り越えた後、ストーリーが少し進みました。
そこで待っていたのは、新たな展開でした。
なんと、主人公に対して変な噂が立っているようなのです。
誤解されているというか、事実とは異なる情報が流れているようで、それが首都高の走り屋たちの間で広まっているとのこと。
「なるほど、その噂を流したやつを倒す流れだな!」
私は単純にそう理解しました。
噂の出どころを突き止めて、バトルで決着をつける。
首都高バトルらしい展開です。
ストーリーも結構面白いんですよね。
単なるレースゲームではなく、キャラクターたちの関係性や思惑が絡み合う、ドラマティックな物語になっています。
レースで勝つだけでなく、この物語の行方も気になるところです。
新たなライバルたちとの戦い:順調に進むFL5無双
三連戦を乗り越えた後、また新たなライバルたちとの戦いが始まりました。
FL5という最強の相棒を得た今、通常のライバルとの戦いはそれほど苦労しません。
マネードリームとの戦いは、あまり苦労せずサクッと倒すことができました。
FL5の圧倒的なパワーと、湾岸直線でのナイトロ全開という必勝パターンが見事にハマったのです。
追撃のテイルランナーも、特に問題なくサクッと倒せました。
相手の動きを読み、適切なタイミングでブロッキングを仕掛ければ、FL5の性能があれば簡単に勝てます。
そして、一徹ストレート。
この名前からして直線勝負が得意なライバルなのでしょうが、FL5にとって直線こそが最大の武器です。
湾岸の直線で一気に追い抜いて、そのまま逃げ切りました。
340km/hの世界は、まさに圧巻です。
この辺のボスは、そんなに強くないなぁという印象です。
FL5の性能があれば、サクサク進めることができました。
多数戦の厄介さ:道幅が勝敗を分ける
ただし、すべてが順風満帆というわけではありません。
やはり厄介なのは、複数のライバルと同時に戦う多数戦です。
1vs1なら、FL5の性能で圧倒できます。
しかし、1vs3のような多数戦になると、話は変わってきます。
特に問題なのが、道幅です。
道幅が広い場所、例えば湾岸の3車線区間なら、複数の相手がいても比較的対応しやすいです。
追い越すスペースがありますし、相手に塞がれても別のラインから抜けることができます。
しかし、道幅が狭い2車線区間では、状況が一変します。
2台のライバルに道を塞がれると、物理的に前に行けなくなってしまうのです。
FL5のパワーがあっても、道がなければどうしようもありません。
さらに、狭い場所では接触事故も起こりやすくなります。
相手同士がぶつかったり、自分が巻き込まれたり。
マシン性能では圧倒的に上なのに、こうした事故によって負けてしまうこともあるのです。
多数戦では、相手を倒すだけでなく、どこで戦うかも重要になってきます。
できるだけ広い場所で戦いを始め、狭い区間では慎重に立ち回る。
このような戦略的な判断が、勝敗を分けるのです。
FL5での戦いは続く:次なる強敵との対決へ
という感じで、アップデートで多少の変化はあったものの、FL5での無双は続いています。
マネードリーム、テイルランナー、一徹ストレートといったボスたちを次々と撃破し、ストーリーも順調に進んでいます。
謎の噂を流した相手を突き止めるという新たな目標も見えてきました。
おそらく、この先にはさらに強力なライバルが待ち受けているのでしょう。
「魁の極意」が弱体化されたことで、スキル構成の見直しも必要かもしれません。
しかし、FL5という最強のマシンがある限り、どんな強敵が現れても恐れることはありません。
次回は、噂の真相に迫る戦いになるのでしょうか。
それとも、また新たな展開が待っているのでしょうか。
FL5と共に、首都環状最速の称号を目指して、これからも走り続けます。
次回のプレイ記録もお楽しみに!
※このページでは、Genki Co.,Ltd.が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。© Genki
コメント