信長の野望・創造

『毛利の野望(08) 山口館攻略と裏でごそごそ』信長の野望・創造プレイ記

【初回記事リンク】『毛利の野望(01) スタート』

『毛利の野望(01) プレイ始めました』信長の野望・創造プレイ記
信長の野望・創造プレイ記始めます12/12に発売となりました、信長の野望・創造。雪にも負けず何とか本日届いたのでプレイを始めました。ファーストインプレッションとしては「戦がいまいちな気が?」「内政重視かなぁ…でも内政楽になったから良かったな...


※ネタバレがありますので注意して下さい。
【前回のあらすじ】

大内家徳山城を攻め落とすことが出来ました。
4000の部隊だけが辛かったです


【少し時間を戻して】

徳山城攻めをしているとき、唐突に同盟依頼が来ました。
河野家。四国にいる極小大名です。特にどうでもよいのですが、二つ返事でOKをしてみました。


何があったんだろうなっぁと思ったら大友家に攻め込まれていたようです。
というか、大友家四国にかなり進出している。


【徳山城攻略戦の後始末】

これまたどうでもよい感じの戦国伝が先に進みました。
港の数だけはかなり多いですからねぇ。瀬戸内抱えてますから。


おかげで収入も増えてきました。収支も改善してきています。


そして裏でごそごそと工作やら貢ぎ物やら。
四国の大部分を支配している長宗我部さんと仲良くすることにしました。
外交はとても大切です。大友家を止める防波堤になりますからねぇ。


【山口館攻略戦】

山口館は、兵数だけは多いですが徳山経由で物資補給が受けられる状態。
尼子と同盟を結び東側からの攻撃があり得ない状態になっているのもあり。
吉田郡山からなど大規模部隊を出撃出来るようになっているため結構あっさりと。

ただ三方向から包囲するように攻めるというのはやっています。

よってみるとこんな感じ。
側面からの主力の一撃がかなり効きそうです。


そしてえっちらおっちらぶん殴ってたら、アッという間に降る判断をしました。
かなりの拍子抜けではありましたが大友家の衰退はかなり激しかったです。


【山口館を手に入れた後処理】

この頃、織田家では「岐阜城」が出来ていました。


どうやら規模の大きめな山口を手に入れたことで新たな作戦が使えるように。
「政策」領内に影響する効果を発行します。メリットと「デメリット」があるので難しいですが

言われるがままに「灌漑整備」を選びました。収穫が増えます。

ということで、大内攻めラストスパートです。


今回はこの辺で・・・

タイトルとURLをコピーしました