Cities Skylines 日本の街並みに使えるおすすめアセット
プレイ記録と日本の街並み作る時に使えそうなアセット紹介の記事となります。
アセット紹介街区の作成
今回も作成後のスクリーンショットとなります。
今回の紹介するアセットのための区画を作成していました。
雑草を生やす作業などにいそしんでいました。
無人販売所 / Unmanned store
- 公開日:2025年5月16日
- 作成者:Gachikoi_KM さん
アセット概要
日本の無人販売所を再現したアセットです。
茨城県稲敷市の国道沿いにある「あらいやオートコーナー」をモデルにしているとのことです。
現在では珍しくなった弁当自動販売機がある店舗を忠実に再現しています。
日本の地方や郊外の風景に溶け込む、懐かしさを感じさせる建物アセットです。
アセットの特徴
このアセットには2つのバリエーションが用意されているようです。
「Auto Corner 01」は装飾付きの完全版の無人販売所となっています。
「Auto Corner 0」は装飾のないシンプルなバージョンとなっています。
自動販売機や建物の質感など、日本の無人店舗の雰囲気をよく捉えています。
小さな屋根と壁面、そして特徴的な自販機の配置が日本らしさを感じさせます。
使用シーン
地方の国道や県道沿いの風景作りに最適なアセットです。
日本風の町並みを作る際に、小さなアクセントとして配置するとよいでしょう。
特に郊外や農村地域のリアリティを高めたい場合におすすめです。
複数配置して無人販売エリアを作るのも面白い使い方かもしれません。
おすすめの組み合わせ
日本風の電柱や道路標識と組み合わせると雰囲気が増します。
田畑や小さな駐車場と一緒に配置すると、より日本の地方の風景に近づきます。
国道沿いの小さな集落や、郊外の風景作りの際に取り入れてみてください。
季節感を演出するMODと組み合わせれば、より日本らしい風景が完成します。
まとめ
「あらいやオートコーナー」をモデルにした無人販売所のアセットは、日本の地方風景を作る際の貴重な素材です。
小さな建物ですが、日本らしさを表現するのに一役買ってくれるでしょう。
装飾あり・なしの2バージョンが用意されているので、シーンに合わせて使い分けることができます。
ぜひ、あなたの都市に日本らしい風景を取り入れてみてはいかがでしょうか。
Circular Fountain
- 公開日:2025年5月12日
- 作成者:NameInvalid さん
アセット概要
ナイジェリア・ラゴスにかつて存在したティヌブ広場の噴水をモデルにしたアセットです。
現在は取り壊されて存在しない歴史的な噴水を再現したものとのことです。
3×3サイズの円形噴水で、公園装飾カテゴリに分類されています。
道路接続が不要なため、公園や広場などに自由に配置できる便利な装飾アセットです。
アセットの特徴
この円形噴水はモザイクタイルのカラーバリエーションが豊富です。
赤、青、灰色、茶色の4色から選べるようになっているとのことです。
噴水の直径は約24メートル(3×3グリッド)、周囲の歩道を含めると30メートルになります。
3600ポリゴン、1000テクスチャの高品質モデリングで作られています。
噴水から水が流れ落ちる様子が美しく表現されており、見応えがあります。
使用シーン
都市の中心部や公園内のシンボル的なオブジェクトとして最適です。
広場や公園の中央に配置すると、周囲の風景を引き立てる効果があります。
国際色豊かな都市を作る際に、異国情緒を演出するアクセントになります。
ナイジェリアやアフリカをテーマにした都市区画を作る際に活用できます。
おすすめの組み合わせ
広場や公園のベンチと組み合わせると、市民の憩いの場が完成します。
噴水の周囲に植栽や花壇を配置すると、より魅力的な空間になります。
公共施設や商業施設の前に設置すると、賑わいのある都市景観が生まれます。
夜間照明と組み合わせることで、夜の都市の魅力を高める演出も可能です。
まとめ
「Circular Fountain」は、消滅した歴史的建造物を再現した貴重なアセットです。
カラーバリエーションが豊富で、さまざまな都市テーマに合わせやすいのが魅力です。
公園や広場のシンボルとして利用すれば、都市に個性を与えることができるでしょう。
国際色豊かな都市づくりを目指す方には、ぜひ取り入れていただきたい一品です。
東海バス いすゞエルガミオ 2台セット (Tokai Bus LR234)
- 公開日:2025年5月18日
- 作成者:Hoshinone さん
アセット概要
静岡県伊豆半島で運行する「東海バス」のいすゞエルガミオ2台セットです。
実在するバス会社の車両を忠実に再現したアセットとなっています。
東海バスは熱海、沼津、下田エリアを中心に路線を持ち、一部は箱根山を登って芦ノ湖まで運行しているとのことです。
日本の地方バス路線の雰囲気を都市に取り入れたい方におすすめのアセットです。
アセットの特徴
このセットには以下の2台のバスが含まれています。
1535号車(SDG-LR290J1):C50系統「天城越え 河津駅行き」を再現した車両です。
修善寺営業所に所属し、サイクルラックを搭載しているのが特徴とのことです。
1547号車(SKG-LR290J1):W30系統「土肥温泉経由 松崎行き」を再現した車両です。
松崎営業所に所属し、西伊豆方面で運行されている車両だそうです。
フロント上部の車いすマークがラインカラーに変わる仕様になっています。
サブメッシュが導入されており、入庫時や路線削除時には自動的に回送表示になるとのことです。
フォグランプとロービームが点灯状態のテクスチャになっているという細部へのこだわりも。
使用シーン
日本風の都市や町を作る際の公共交通機関として最適です。
特に伊豆半島や箱根をモチーフにした観光地エリアの作成に役立ちます。
山間部の道路や海岸線を走るバスとして配置すると、リアルな日本の地方都市の雰囲気が出ます。
VehicleとPropの両方が同梱されているので、走行車両としても装飾としても使えます。
おすすめの組み合わせ
日本風のバス停アセットと組み合わせることで、より本格的な路線バスシステムが完成します。
伊豆や箱根をモチーフにした観光施設と組み合わせると、観光地の雰囲気が高まります。
山岳道路や海岸線沿いの道路と組み合わせると、観光バスのような演出が可能です。
他の日本の路線バスアセットと一緒に使うことで、多様な公共交通ネットワークを構築できます。
まとめ
「東海バス いすゞエルガミオ 2台セット」は、実在する静岡県の路線バスを忠実に再現したアセットです。
実際の路線名や特徴を取り入れた細部までのこだわりが感じられる作品となっています。
日本の地方都市や観光地の風景を作る際に、リアリティを大きく高めてくれるでしょう。
「TokaiBus」で検索することで簡単に見つけることができるので、ぜひ導入してみてください。
JP Bicycle Parking Building 1
- 公開日:2025年5月6日
- 作成者:EXYN4 さん
アセット概要
日本の駅前などでよく見かける自転車駐輪ビルを再現したアセットです。
「JP Bicycle Parking Building 1」というシンプルな名称ながら、日本の都市風景に欠かせない建物です。
駅前や商業施設の近くによく設置されている大型の自転車駐車施設を忠実に表現しています。
屋上には太陽光パネルが設置されており、環境に配慮した現代的な駐輪場を再現しています。
アセットの特徴
このアセットは日本の典型的な自転車駐輪ビルの外観を細部まで再現しています。
複数階構造になっており、多くの自転車を収容できる大型施設として表現されています。
建物前には横断歩道や歩道が整備されており、駅前の風景としてリアルな印象です。
屋上の太陽光パネルは、最近の公共施設でよく見られる省エネ設備を反映しています。
日本の都市部でよく見かけるシンプルな色調と機能的なデザインが特徴的です。
使用シーン
鉄道駅の前や周辺に配置すると、リアルな日本の駅前風景が作れます。
オフィス街や商業地区の一角に設置すると、自転車通勤者のための施設として機能します。
大学や学校の近くに配置すれば、学生の通学風景を演出することができます。
都市の交通インフラを充実させる要素として、バス停や駅と組み合わせると効果的です。
おすすめの組み合わせ
日本風の駅舎アセットと組み合わせることで、典型的な日本の駅前風景が完成します。
自転車アセットと一緒に使用すれば、より活気ある都市の交通風景が演出できます。
商店街や小売店舗の近くに配置すると、買い物客のための施設として機能します。
オフィスビルや学校施設と組み合わせると、通勤・通学の交通手段を視覚的に表現できます。
まとめ
「JP Bicycle Parking Building 1」は、日本の都市風景に欠かせない自転車駐輪ビルを再現したアセットです。
シンプルながらも、日本の都市部でよく見かける風景を作り出すための重要な要素となるでしょう。
駅前や商業施設の周辺に配置することで、より日本らしい都市の雰囲気を演出することができます。
環境に配慮した太陽光パネル付きの現代的な駐輪場として、持続可能な都市づくりにも一役買うでしょう。
皆様素晴らしいアセット・プロップありがとうございました!
※画像はクリックでオリジナルサイズ
※このページでは、Paradox,Colossal Orderが権利を所有する画像を利用(引用)しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。