A列車で行こう9 プレイレポート
はじめに
※この記事は15年後に書き直した記事です。原文は、下の方に載せておきますがガキの落書きでした!
本編スタート
待ちに待ったA列車で行こう9がAmazonから届いたので早速プレイを始めてみました。
まずはインストールを済ませ、公式サイトから最新のアップデートパッチも適用。
グラフィック設定は迷わず「高」に。
せっかくPCをグレードアップしたんですからね。
予想通りスムーズな動作で気持ちよく遊べそうです。
基本操作の習得
最初は適当なマップを選んで操作の練習から。
操作性について色々と話題になっていたので、まずはインターフェースに慣れることにしました。
チュートリアルでは個性的な印象の男女が解説してくれます。
プレゼンテーション形式になったのは新鮮ですね。
新しい駅のデザインなども見ながらあれこれ触っていると…これが意外と難しい。
自由度が上がった分、使いこなすのに一苦労という感じです。
特に悩まされたのが「勾配の作り方」。
今までのようにパーツを置いていく方式じゃなくなって、Ctrl+マウスホイールを使って自由に調整する方式に。
確かに自由度は上がったんですが、慣れるまでは少し大変でした。
線路の接続もコツが必要で、ちょっとした角度のズレで何度も敷き直すことに。
道路に関しても踏切を作るのが意外と難しく、駅に近すぎると設置できないなどの制約があって悩みました。
グリッド表示もあるんですが、斜めも自由自在に引けるようになった関係であまり役に立たない感じです。
運行管理とまちづくり
ダイヤ編成画面を見た時は「うーん、どうやって設定するんだろう」としばらく考え込んでしまいました。
バスとトラックのダイヤが一緒くくりになっているのは、できれば分けて設定したかったところです。
練習の末に作った街では、思い切って曲線を多用してみました。
バスやトラックが行き交う様子を眺めるのが楽しくて、気がつけば電車より道路輸送の方が充実していました。
トラックで資材を運んでいると「A列車で行こう」なのにA列車使ってないじゃん、なんて思いながら。
結局電車の車両数よりトラックの台数が3倍くらいに…これはこれで良しとしましょう。
今回から追加された資材輸送可能限界円の表示は、計画を立てる上でかなり便利な機能だと感じました。
グラフィックの進化
街の風景表現は特に印象的でした。
遠くに広がる街並み、日本らしい雑居ビルの織りなす夜景、きらめく水面、そして朝焼けの美しさ。眺めているだけでも楽しめます。
総括
確かに駅の重ね建築ができなくなったり、線路の接続で微妙なズレに悩まされたり少しイライラする場面もありました。
でも街が完成した時の達成感は今までの作品以上。
理想の街づくりを目指す方には、きっと満足していただけると思います。
15年前の元記事
と、いうことで、やっとA9がAmazonさんから届きましたのでプレイを始めました。
取りあえずはインストール。
そして、早速アップされました「アップデート」をA9のホームページからダウンロードしてきます。
バージョンアップを終えてからプレイ開始!
設定は勿論「高」 そのためにマシングレードアップさせたんだしね。
余裕でぬるぬる動きますwww
まず最初は適当なマップを選択して、操作演習を開始します。
操作に難があるという噂が飛び交っていましたので、まずは操作になれなければいけません。
なんか微妙な絵のおばさんとオッサンが解説をしてくれています。
プレゼンが出来たんですね~。
お~。新しい駅もあるね~なんてポチポチさわっていきます。
数刻後・・・
・・・うえぇぇぇ。難しい(;´Д`)
なまじ色々な線路が引けるからなのかなんなのか。
フリーダムすぎて使いづらい。
まず悩んだのは、「勾配をどうやってつくるのか」
今までだったら勾配用のパーツを貼り付けてましたが今回からはそうじゃなくて。
マウスで・・・ぐりぐりと。Ctrl+マウスホイールとか駆使して勾配を作るようでして。
やたらめったらめんどくさい。
さらには、線路を接続するのも結構大変でコツを掴むまでいらいらしてましたw
敷き直しが多くなるのが難点ですねぇ・・・。
あとは道路も造れるわけですが、「踏切」が結構作りづらい。
どうやら駅に近づきすぎると建設できないとか制約があるらしく。
其処でも結構悩みました。
あとはグリッドONにしてみるんですが「やくにたたねぇw」
だって、斜めとか自由に敷き詰めることが出来るようになったから意味が無さ過ぎて。
ダイヤ設定なんかもこんな感じ。
ごちゃごちゃと・・・まぁw
何がなんだか解らなくてしばらく悩みましたよ。
操作演習の果てに出来た街。
カーブを多用してみました。そしてバスとトラックがぐりぐり動いていますw
トラックで資材を輸送しているのです。貨物列車使わなくても良いじゃない(゚∀゚)
A列車で行かないw
欲を言うなら、バスとトラックのダイヤは別々に設定できるようにして欲しかった。
車でひとくくりにされると・・・ねぇ?
今回から、資材輸送可能限界円が表示されるようになりました。
これはこれで便利かもしれませんね~。
あとは、ポチポチ綺麗になった画像を貼り付けてみましょう。
遠くに見える町並みが綺麗ですね~。
マジで日本的な夜景w
この雑居ビルの感じがいいですよねぇ。
水面がきらきらしてました
朝焼けもまぁ綺麗なこと(*´Д`)
さて、なんか気になるところとかあったらちまちまさわってみようと思うのでお気軽に~。
とはいえ、なぜか線路を殆ど敷かず、道路ばっかり弄ってましたw
トラックを沢山走らせるのが楽しかったようですwww
電車の車両数よりトラックの数が3倍くらいになっているのは仕様です。
駅の上に駅が建てられなくなってたり、やたらめったら微妙な差で線路が繋がらなかったり。
なんていうか・・・いらいら・・・ムキーヽ(`Д´)ノ な要素が増えた気がしますが。
作り終わって街を眺めているときの達成感は、今までよりパワーアップしているので、いらいらしても理想の物を作りたい人にはお勧めかもです。
コメント
なんだかんだ言って、A9楽しいですよね(笑)。
そして、やはり皆さん、線路引かずに車で遊んでしまう模様。
踏み切りの作りにくさには少々閉口しますが……。
コメントありがとうございます。
やっぱり新しい要素ってのは真っ先に試したいですしねぇw
トラックがかなり活躍するのがおもしろいですw
踏切は・・・ホント作りづらいっす
アップデートあったんですか・・・。
知らなかった(´・ω・`)
カーブとか作りにくいですよね。
半径を自分で設定できれば簡単になるのですが・・・
ダイヤ設定もやりにくい・・・
まぁ、最終的には『慣れ』でしょうけどねw
ちなみに自分は『Busで行こう!』にならないようにしていますw
コメントありがとうございます。
アップデート・・・即出たみたいですねw
準備してたんでしょう。ARTDINKさん。
最終的には「慣れ」なんですよね。
A8プレイし始めたときも四苦八苦しましたから。
AバスでGO!・・・も楽しいと思いますよ?w