がっちりマンデー

法律改正でガッチリ!【がっちりマンデー感想】(2016/12/18)

がっちりマンデー『法律改正でガッチリ!』を見て

早朝に起きれたら「がっちりマンデー」という番組を見ています。
日曜朝の7:30からTBS系でやっている経済系の番組です。

今週は、法律改正でガッチリという特集でした。

法律改正は時代に合わせて行われますが、そこに目をつけビジネスチャンスを見つけた人たちの特集でした。

ゲストはカンニング竹山さん。絵面が森永さんと一緒という感じ。

法律ギリギリの仕事をしていた親父さんから
「法律ギリギリが一番儲かる」と言われて勉強していたそうです。
嘘かほんとか知りませんがw

法律改正によるガッチリとは
規制緩和:参入のビジネスチャンス
規制強化:規制を守れる業者としてガッチリ

どちらもチャンスが転がっているそうです。

鳥獣保護法改正でガッチリ(ALSOK)

平成26年に改正されました鳥獣保護法

鳥獣保護法
鳥類・ほ乳類などの野生動物は保護が必要で無闇に捕獲が出来ない

これの改正により全国で新たなビジネスが誕生しました。

改正内容

農地、農作物を荒らされるのを防ぐために、法人が捕獲事業を出来るようになった

今まで狩猟が出来るのは、狩猟免許を持つ個人のハンターもしくは猟友会の会員だけでした。
それが一般企業にも解放されました。
猟友会や、一般企業のハンターというのが新たな条件となりました

背景として増えてきた鳥獣を捕獲するのに、ハンターが不足しているというのがあります。
捕獲の担い手がいなくなったので一般企業にも解放しました。
勿論狩猟免許が必要です。

千葉県ではイノシシが多いそうで、米を作っていても食べられるので田んぼを休んでいる人も。

平成27年の鳥獣による農作物の被害は全国で200億円にもなります。

そこでイノシシ捕獲ビジネスを開始したのがALSOK千葉

警備会社が家やビルの監視だけじゃなくて野生動物の捕獲にも乗り出しました。

狩猟免許の種類

  • 第一種銃猟免許:ライフル銃、散弾銃、圧縮ガス銃、空気銃による狩猟
  • 第二種銃猟免許:圧縮ガス銃および空気銃
  • わな猟免許:わなによる狩猟
  • 網猟免許:網を使った狩猟

上記4種類の内、ALSOKが持っているのはわな猟免許です。

千葉県の茂原市内に60箇所設置し2班がチェックするという体勢を取っていて、使っているわなは箱罠です。

イノシシが真ん中の餌を食べると両側の扉を塞ぐ物です。

しかし檻を知っているイノシシだと真ん中の餌だけを食べないで、手前だけ食べるらしく。
頭の良い奴は回避するようです。
人と獣の知恵比べと。イノシシも結構頭良いんだなぁ…

それでも見回っていると、5頭のイノシシ(うりぼう)がかかっていました。
繁殖力が高いためその場で処分していました。
子供のイノシシ害獣ですから。

更にALSOKお得意の泥棒の侵入の感知するセンサーの技術を動物に応用

檻に入ると自動的にカメラが作動して携帯メールに届くという仕組みも。
これにより効率良くチェックできます。

更に子供がわなにかかるという事故も防げ万一の事故にも対応可能なのが利点とのこと。

料金は、カメラ無し:13万2千円、カメラあり24万円(初期:2年しばり)
3年目以降は年間2万円とのことです。
今のところ、神奈川、千葉、宮城でやっているようです。

農地法改正でガッチリ(熊本部品)

平成21年に大改正された農地法について。

農地法

農地法は戦後の農地改革の成果を踏まえ、昭和27年に成立。
農家の農地取得を認める法律で、農地を勝手に企業に貸したり、農地に建物を建てることを許可しない法律

それが、農業意外の事業を行っている一般企業も農業参入をしても良いと解禁されました
今までは農業と関係ない企業は農業NGでしたが、関係ない企業もOKになりました。

それにより2000を越える企業が農業に参入しました。

因みに農地法を説明してくれた方は、平成21年の農地法改正に関わった方らしく。

改正作業は寝る間も惜しむほど難しい作業だったようで。
企業が新たに農業に参入してくれるようにあり「やった」という達成感が感じられると言っていました。

こういう人の地道な努力があって改正が行われているんですからねぇ。
役所も働く人は働いているのですね。

さて、熊本県天草市にある熊本部品株式会社

自動車用の部品を作っている企業で、ワイヤーハーネスという電気配線を作っています。
車の中に張り巡らされている電力や通信の配線で、人間に例えると血管や神経に相当する物を作っています。

その企業が農地法改正により農業に参入しました。

作っているのは?

ベビーリーフ

発芽後30日ほどで収穫した野菜やハーブの葉っぱのことで。
育成に必要な栄養がたっぷりあり全国のスーパーで人気です。

メリット

種をまいてから3週間で収穫できる

普通の作物だと季節性があり、年に1回しか収穫出来ないが、そうなると金として入るのは年1回
ベビーリーフは毎月入る。年に何度も安定して収穫できるので会社としてもありがたい。

自動車部品会社のノウハウがマッチ

ベビーリーフをパッキングする作業場は、ベルトコンベアなどで流れ作業となっています。
このコンベアも元々工場にあった物を改良して作られています。
切断した電気回線を集めるためのコンベアだったそうです。

コの字型のライン配置も工場と一緒

パック詰めの設備は、元々の機械をアレンジして作られました。

更に手作業で収穫したり仕分けるという部分も工場作業と一緒。

機械を使わず手で刈り取りとる繊細さが要求されますが、ワイヤーハーネスも最後の組み立ては手作業。

ものすごい電気配線を手で束ねて配置しています。細かく早い。

その技術が生きています。元々配線担当だった方が仕分け作業をしていました。
「作業は一緒。ただ緑が目に優しい」なんて言ってました

ベビーリーフを発注しているのは果実堂という企業だそうですが。
「1つの欠品・クレームを出さない。お付き合いしたい企業だった」

と、品質の高い物を安定して大量に作る技術が生きているようです。
必要なスキルは製造業も農業も一緒で技術力が欠かせない訳です。

ベビーリーフの売り上げは?

1億何千万

30億円の売り上げの内ベビーリーフで1億円稼ぐようになったそうです。

機械は全て自社で手作りして改良。

ベビーリーフは密集して植えられるので、効率が良い。
そして3週間で収穫。土地が狭くてもいっぱい栽培できるというメリットが多いようでガッチリ儲けられているようです。

食品リサイクル法改正でガッチリ(グラウクス)

平成19年に改正された食品リサイクル法でガッチリという企業もあります。

食品リサイクル法

食品リサイクル法は平成12年に成立。
資源の有効活用の観点から取り組み必要があるとして検討された食品廃棄物を減らすための法律

平成19年に改正され業種ごとにリサイクルなどの目標値が設定されました

パンの製造業だと売り上げ100万円辺り194kg
総菜製造業だと売り上げ100万円辺り403kgなど。

これ以上廃棄物出しちゃ駄目と指定されています。

これに目をつけた企業がありました。

グラウクス株式会社(東京都五反田)

中に入ると強面の男性が。ただ怖い会社ではなく優しい会社だそうです。

食品のネット販売をしています。
KURADASHI.jp:https://www.kuradashi.jp/

おととし始まったサービスで、大手や有名なブランドの食品を格安で買えます。

元々10袋の健康食品。7500円が1780円とか、高級食品が安いのです。

これらは賞味期限が短くなってきたり、季節商品やパッケージにダメージがある訳あり商品です。

中でも賞味期限が近い商品が多いそうです。

日本の食品業界の独自ルール「1/3ルール」

日本には食品ロスが増えるルールがあります。
メーカーが製造した日から、1年間は美味しく食べれるとして。
4ヶ月過ぎても小売店で販売できなければ仕入れられない。
更に賞味期限から4ヶ月以上無いと小売店では店頭に並べない。

というものです。

賞味期限が2/3無いと出荷不可、売れ残って賞味期限が1/3を過ぎたら店頭に並べないというもの。

そんなお店では売れなくなった物を、KURADASHIが引き受けているそうです。
今や取引先200社以上です。

何故KURADASHI.jpが選ばれるのか?

とある海外食品を扱う企業に聴いてみると。

「セールアイテムとした場合、何故この商品が置いているの?とユーザーに思われるのはデメリットになる」

メーカーが困るのはブランドイメージが崩れる事です。
安売りをするとブランド価値が落ちてしまうからです。

そうさせないためにKURADASHI.JPはいくつか工夫をしています。

  • ケース単位の表示を目立たせる(1個いくらが残らないようにする)
  • 売り終わった商品の情報はすぐに削除(値段が検索できないようにする)
  • 購入金の一部を環境支援保護など社会貢献活動にに役立てる

購入代金の内3~10%が社会貢献に送金されるそうです。
安売りとはニュアンスが違うと、商品を出しやすくなるそうです。

今はまだ1億円程度の売り上げだそうですが、2020年には3桁億円に持って行きたいと考えているそうです。

店頭でたたき売れれば売れますが、ブランドイメージが傷つく諸刃の剣。
別ルートで売るのが必要で、社会貢献もしているとなれば違うという事でした。

森永卓郎の儲かりそうな法律改正:医師法

今診療は医者がダイレクトにやらないと行けないそうです。

最近では遠隔診療が出来るようになりましたが、初診は直接医者が面談しなくちゃならないのは変わりません。
しかし情報通信機器が進化しているので、通信回線を使っても同じような情報が取れるようになりました。
その為遠隔診療が広がる可能性が広がるそうです。

かなりハードル高いですけどね。




タイトルとURLをコピーしました