Civilization Beyond Earth(CivBE)買っちゃいました
私はシヴィライゼーションシリーズが大好きです。貴殿の首は柱に吊されるのがお似合いだ(゚∀゚) (名台詞:Civ5より)
さて、そんな私ですから新しく発売されたCivBEを買わないわけがありません。
Steamを使い予約し、事前にダウンロードして当日プレイという形になりました。
ダウンロードするファイルサイズは2.7GByteでした。
早速・・・ムービーを楽しむ
オープニングムービーをもりもりと楽しみます。
今回の舞台を簡単に説明すると「宇宙への入植」です。
世界は発展に発展を遂げて荒廃しきりまして、技術を持つ物だけが宇宙へ入植しましょうという箱船プロジェクト。
要するに、Civ5などでの「宇宙勝利」的なあれですね。
あの後のお話となります。
プレイ記の続きは「続きを読む」からどうぞ
↓
プレイのスタート
と、言うことで宇宙船でどこかの星へたどり着いた画面からスタートとなります。
ででーんとくらいお星様。ここをどうやって開拓していくのかがポイントですね。
わくわくしますねー

ということで、まずは設定を行います。

難易度は
スプートニク
マーキュリー
ボストーク
ジェミニ
ソユース
アポロ
上から順に難易度が低いです。宇宙船の名前ですね
ゲーム速度は上から順に、技術開発の速度などが速くなったりします。
なのでさくさく進む感じですね。
使う国の設定

どの国でプレイするかというもの。それぞれに特色があります。
| 国名 | 内容 | 名称 |
| ARC | 諜報活動の進行速度+25%、陰謀+25% | アメリカ系。これもなんか取っつきにくい。 |
| フランコ-イベリア | 美徳を10個発展させるごとに無償のテクノロジーを獲得 | 欧州系。文化系が強い感じ。 |
| カヴィサン保護領 | 前哨地と都市は2倍の早さでタイルを獲得します | 南アジア中央アジア系な感じ。 平和主義っぽい? |
| アフリカ連合 | 健康時に発展中の都市の食料+10% | 名前の通りアフリカ系。 こちらも武力はあまりないっぽい。 |
| パン・アジア連盟 | 遺産の生産力+15%、ワーカーの速度+25% | 名前の通りアジア系。 技術力が高い模様 |
| ポリストラリア | 首都によって確立可能な交易路+2 | オセアニア系かな。オーストラリアとか。 |
| ブラジリア | 近接戦闘でのユニット戦闘力+10% | 南米系。武闘派ばりばり |
| スラブ連邦 | 軌道ユニットの軌道待機時間+20% また最初に打ち上げに成功した者に無償のテクノロジーを付与。 | ロシア系かな。取っつきにくい感じ。 |
入植者の設定

今後どんなボーナスをつけていきますかという選択。
| 入植者 | 内容 |
| 科学者 | 全ての都市の科学力+2 |
| 難民 | 全ての都市の食料+2 |
| 貴族 | 全ての都市のエネルギー+3、健康度+1 |
| 技術者 | 全ての都市の生産力+2 |
| 芸術家 | 全ての都市の文化力+2、健康度+1 |
プレイしてみて解りましたが「健康」「エネルギー」がとても重要です。
なので、貴族あたりが良いかもしれません。
それ以外は他の施設などで伸ばせそうなので・・・。
宇宙船の装備

最初期ボーナスは何にしますかという選択。
| 宇宙船の装備 | 内容 |
| 海洋調査 | マップ上の海岸線を示します |
| 逆噴射スラスター | 最初の都市設営可能なエリアが広がり、初期エリアの視界も広がる |
| 深地層スキャナー | テクノロジーを開発しなくても石油、地熱、チタンの資源が表示される |
| フュージョンリアクター | 100エネルギーを所持した状態で開始(速度:スタンダードの場合) |
| 生命体センサー | マップ上のエイリアンの巣のありかを示します |
貨物の選択

どのユニットを持ってスタートするかという設定です。
| 貨物 | 内容 |
| 水耕栽培 | 最初の都市を通常より多い人口で始める |
| 研究所 | テクノロジー「先駆者」を研究済みの状態で始める。 (ちなみに「先駆者」は、交易拠点を建設でき、コロニスト、交易団、交易船を作る事が出来るようになる) |
| 原材料 | 最初の都市にクリニックを建設済みの状態で始める。 (ちなみに「クリニック」は、健康+1、科学力+1、維持費1の施設) |
| 兵器庫 | 兵士ユニットを持った状態で始める |
| 機械 | ワーカーユニットを持った状態で始める。 (ちなみに「ワーカーユニット」は畑作ったり道路作ったりするあのユニット) |
最初兵器庫を選んでしまいなんだかなーでした。
惑星の選択

これは特に説明するでもなく、どんなマップにしますかです。
お好みで。
これらの設定をしたらスタートとなります。
ゲーム開始

一応アドバイスをしてくれるようにもなります。
最初はあっても良いかもしれませんね。
インターフェースはこんな感じでおなじみですが。

色々なステータスが出ていますねぇ。見たこと無いのが色々と。
という感じでプレイスタートとなりました。
4時間ぐらいプレイしてました・・・やっぱりやめどきが難しいゲームだw
次回からはプレイの風景などを紹介して行ければなと思います。
最後まで閲覧頂きありがとうございました。


