がっちりマンデー

松竹株式会社の歌舞伎ビジネス【がっちりマンデー感想】(2018/12/09)

がっちりマンデー『歌舞伎ビジネス』を見て

早朝に起きれたら「がっちりマンデー」という番組を見ています。
日曜朝の7:30からTBS系でやっている経済系の番組です。

今週は、歌舞伎ビジネスの特集でした。

年間興行収入127億円

京都南座リニューアルオープンは話題になりました。
京都大通りの69名の歌舞伎俳優のお練りには京都が大興奮

そんな歌舞伎の総本山 松竹株式会社へ潜入してました。

スタジオに来たのは
松竹株式会社代表取締役社長迫本社長。

松竹たたき上げ?

「不動産会社からアメリカに留学して話が来てそこから松竹」

「伝統芸能は普通のビジネスと違う。大量生産出来ない。
 手作りでチームでが筆酔おう。
 儲からなくてもやり続ける仕組みが必要

歌舞伎ビジネスの裏側

松竹の名前の由来を知ってますか?

明治時代に、白井松次郎、大谷竹次郎の兄弟が。
「歌舞伎の興行でビッグビジネスを」と作ったのが松竹。

「松」次郎「竹」二郎で松竹となりました。

年間観客動員数130万人

歌舞伎でどうやって設けてるのか。

京都市東山区の京都四条南座

改修工事でクローズしていたが、11月リニューアル。

11月1日の顔見世興行には、大勢が訪れました。

「目当ての俳優は…仁左衛門!
 いるところにはどこにでも行く」など強烈なファンも。

ファンを引きつける歌舞伎の魅力儲かりの秘密とは

儲かる歌舞伎ビジネス1:芝居が凄い

歌舞伎の人気は…
美しくて格好いいお芝居

初日4日前に特別許可で南座で行われる歌舞伎の稽古の撮影へ

ピリピリムードの稽古場所。

歌舞伎の稽古場所は南座内のロビーでした

南座には稽古場がないそうです。

初日に向けて裏方さんなどはセットの建て込みをしています。
その為舞台が使えないため、ロビーの絨毯の上にござを
敷いて稽古していました。

稽古のスケジュール

1日目つけたて
2日目総ざらい
3日目舞台稽古

このたった3日間です。

公演スケジュールを見ると、だいたい26日が千秋楽。
そこから次へは1週間後ぐらい。
移動を考えると稽古できるのは最大4日間でした。

短い稽古でも初日を迎えられる理由

素朴な疑問を今回はある歌舞伎俳優へ

片岡仁左衛門さん

どうして短期間に 芝居を完成?

「古典ものは役者が知らなければならない。
 心得がなければ行けない。基本的な動きの」
「だから稽古と言うより整理」

俳優は小さい頃から多くの演目を稽古しています。
台詞や所作が身体に入っているそうです。

だからこそ短期間で大丈夫とのこと。

日々の研鑽が歌舞伎を生み出しているという訳ですね。

取材中の稽古は「封印切」という演目。

恋人の遊女を引き取るため使っていけない幕府の金に手を出す

…今も昔もなんとやら。
小判の封印を切るシーンが最大の見せ場です。

主役が演目の演出を行う

仁左衛門さんが稽古途中で役者の向きを変えたリ。
義太夫の語りニュアンスを変えて見たりと。
演技指導や様々な指示を出していました。

舞台の設定、照明や小道具のチェック

これも主役が行うそうです。
ライティングまで細かくセットします。
小道具の位置もチェックしていました。

一般的な演劇と違う事は?:
役者により演出が変わる


「封印切も坂田藤十郎、中村鴈治郎とは違う。
 主役が変わる事で芝居そのものが変わる」

コアな客は違いを楽しむ人も

歌舞伎役者は契約書を交わしてない

歌舞伎役者は松竹と契約を交わしていないそうです。

「何かあれば対処をしますと言われている」

歌舞伎ビジネス2:劇場が凄い

歌舞伎ビジネスを展開できる武器は自前の劇場

新宿歌舞伎座、京都南座は松竹の持ち物。
花道、廻り舞台があってガッツリ公演できます。

リニューアルした南座は客席をフラットして大きなステージに
できるようになりました。
歌舞伎以外のイベントにも使えるように。

食べ物も充実

歌舞伎はお食事処も充実しています。
昼夜二部制で、1日中見ると相当パワーが必要です。

食べ物も充実していて、それが売れるそうです。

歌舞伎ビジネス3:裏方さんが凄い

松竹衣装株式会社では衣装全てを製造。
30人の女性職人がせっせと衣装を作っています。

衣装の特徴

愛之助の江弁天小僧を作っている方。

「一人一人の寸法が違うので別の役者が演じるときに
 解きやすいように針目が大きくなっている」

歌舞伎の衣装は役毎に決まります。

中には高価なものもあります。
しかし演じる俳優のために変える必要がありますが。

そこは針目を粗くして対応しているそうです。

小道具部屋でも作業

下駄の裏にフェルトを貼る作業をしてる人が。

演出上や役者の好み、芝居の役柄により同じ小道具でも
微妙な違いがあるそうです。

踏みならすゲタが必要⇒フェルトを張らない
すっと歩く場合⇒音を鳴らないようにフェルトを張る

同じ役の同じ小道具でも使う役者で違い

義経千本桜は巨大ないかりを持つシーンがありますが。
いかりがたくさん置いてありました。

役者別だそうです。
松本白鸚さん、松本幸四郎は木材。
片岡仁左衛門さんは、発泡スチロールと木。

重さが違うそうです。

重みの表現したい松本さん。
スピード感を出したい片岡さん。

それぞれにより違うとのことです。

封印切りで欠かせないのは封印された小判。

「切り立ての新しい小判なので汚いわけには行かない」

小判が光ってるように見えるため毎日必ず磨きます。
磨いた小判を封印する担当も…

「小判がすぐに出るように破れやすいように1cmぐらいの
 切れ目を入れる」
「役者を格好良く見せるのに必死」

大勢の人が関わっていました。

片岡仁左衛門さん
「合理的に考えれば無駄魔のもの。
 だけど非常に我々の世界では大事。
 それを包み込んでくれる会社は松竹しかない」

流石の重い言葉でした

スタジオで

松竹の歌舞伎ビジネスの快進撃は続きますが。

ビジネスとしては人数も多いし効率的とか考えないの?

「めちゃくちゃ考える。歌舞伎が儲かってたわけではない」
「何とか支えようとやっとビジネスになった」

劇場より歌舞伎はお高いが?
「高い。でも本物感が欠けてはいけない。
 客の期待に応えられるように削れ無い」

安売りは絶対にしてはいけないと思います。こういうのは。

契約してないのは?

社長
「吉本は契約してる?」

加藤さん
「吉本もしてない」

「吉本は、吉本所属。だけど松竹は所属じゃない。
 所属もいるけど歌舞伎に出られないときも賃金が必要」

チケット販売の舞台裏

収入源=チケット収入

チケットは6000円~27000円

満席になると、南座では4200万円の売り上げになります。
いかにチケットを販売できるかが腕の見せ所。

ビジネス4:営業が凄い

窓口やネットで販売しているがある大事な客に向けて販売。
新宿歌舞伎座でチケット売る営業担当。小倉さん。

個人向けではなく、企業向けの法人向けの年間シート

会社相手に売ります。
シーズンシートのように販売しています。

福利厚生&営業先のサービスに利用するそうです。

25回から50回見れるもので50万円~200万円まで。

小倉さんはチケットを売ってますがガンガン飛び込み営業は
しないそうです。

飛び込み営業しない理由:1人だから

法人シート担当は1人でやっているそうです。
なるべく効率的にピンポイントで動く必要があります。

それでも1人で法人シート販売担当となり。
スタート時は0でしたが契約数は右肩上がり。
2018年は1億1000万円

1人1億稼ぐって相当ですね。

チケットを売る秘密兵器:就職四季報(優良・中堅企業版)

四季報とは違い、上場していない企業も掲載。
全国から社長が集まるセミナーにブースを出していたとき
オーナー企業の社長さんが伝統芸能に興味関心が高かった。

そこで中堅で経営が安定している会社を狙う方法へ

この四季報の会社は、なんとなく全国区に憧れを抱いている

「歌舞伎大好き」

そこで狙った相手にはどーんと歌舞伎座の便せんで直筆手紙

かわいらしい字の直筆ですが…

「正直な話は、1枚最初に書いてコピー」

文面はコピーしてました。
手書きは会社名のみでしたが。

だって1人ですから。1人なので効率も大事

でも歌舞伎座から手紙が届いた⇒嬉しい

となり心にとめて貰える用です。

「藍澤證券株式会社」

営業がきっかけで2年前から法人シート利用中
更新して頂くためのプレゼンへ。

「初めて歌舞伎を見る人が多い」
「始めて見る方でも満喫した歌舞伎座は…」

と、初めての人でも楽しめる事をアピール

「2020年度の契約が(東京五輪で)お問い合わせが
 増えるかも知れない」

歌舞伎座に訪れる海外客も増えて席が取りにくくする事も
アピール
来年度も更新して貰える事で成立してました。。

藍澤證券株式会社でも
「今人気の案内になっている」

歌舞伎が企業と客を繋いでいました。

ネットじゃなく四季報を使った歌舞伎のような古典的な営業

これでガッチリでした。

法人シートを5年前からやっているそうですが。

小倉さんが丁度来ていて。

加藤さんが
「増やした方が良いのでは?」と訪ねると
「是非お願いします」と。
「何人欲しい?」
「あと2人は」
「売り上げ上がるの?」と社長。

「倍にはしたい!2億円売りたい!」と断言してました。
こりゃ増えるな…
社長に直談判とか肝が座った方でした。
そりゃ1億売れるわ…

タイトルとURLをコピーしました