がっちりマンデー

がっちり!「地方乗り物」【がっちりマンデー感想】(2018/11/18)

がっちりマンデー『がっちり!「地方乗り物」』を見て

早朝に起きれたら「がっちりマンデー」という番組を見ています。
日曜朝の7:30からTBS系でやっている経済系の番組です。

今週は、地方の乗物の特集でした。

地方にある儲かり乗物というイメージは薄いです
(JR北海道とか)

加藤さんも同様で。
「苦戦しているイメージが多い。
 がっちりがあると嘘をついているのでは?」

そんな疑いをかけていました。

ゲストは舞の海さんでした。
「ぶらりと旅ロケいっていて結構乗っています」
地方ロケも多いですしなるほどなと。

森永さん曰く
「地方交通に補助金入れてるのは日本だけ
 本来やることを積み重ねる事で稼いでいる会社もある」

稼げる場所はそうでしょうけどね…。

ひたちなか海浜鉄道

茨城県ひたちなか市
那珂湊駅。
ローカル感漂う駅にやってきたのはひたちなか海浜鉄道の車両

ひたちなか海浜鉄道は、勝田駅から那珂湊を経由し
阿字ヶ浦までの1路線だけを運行している鉄道会社です。

赤字ローカル線の雰囲気だが、通学ラッシュは大混雑。

10年前 70万人⇒30万人アップで去年100万人超

何故ガッチリ?

仕掛け人は吉田社長。

10年前は慢性的な赤字でした。
そこで経営を茨城交通から託されました。

「普通だと観光客とかイベント列車を主眼を置くが
 鉄道はあくまで地元利用が必要」

目をつけたのは地元客でした。

見渡す限りの田園風景だから乗客いないのでは?

「新興住宅地が増えている」
「日立製作所がある関係で家族ぐるみで住む人が多い」

ひたちなか市の人口15万人と右肩上がりで増えていました。
人口が増えている町ならまだ発展の望みがありますよね。

ひたちなか海浜鉄道沿線には高校2つあります。

しかし鉄道は不便だからと自転車、親の車で通う事が多かった
ので高校生を取り込もうと頑張りました。

年間通学定期

年間通学定期を発売しました。

120日分の運賃で高校生は1年間乗れるというお得な物。
年間84,000円

そもそも通学定期券は無かったそうですが作ったとのこと。

実はひたちなか海浜鉄道は、線路の構造上40分に1本しか
走れなかったのです。

単線で、勝田と那珂湊の間には交換可能駅がありません。
列車がすれ違えるのは那珂湊駅だけでした。

そのため勝田から那珂湊往復34分かかりますし接続時間も
含めて40分に一本しか走れませんでした。

思い切った作戦:金上駅の改修

単線だった金上駅を2線にして交換可能駅にしました。

それにより20分に1本出せるようになりました。

「JR遅れたら、乗れなくて遅刻しちゃいそうだったら助かる」
「1本遅刻しても2本目で間に合うので」

定期利用者42万人⇒57万人になりました。

それにより昔は660万円の赤字でしたが。
今では700万円の黒字に転換。

大儲かりでは無いですけど黒字は重要ですよね。

ローカル線で異例のプロジェクト:延伸

国営ひたち海浜公園まで線路を延ばそうというプロジェクト
春は満開のネモフィラ、夏はロックインジャパンが開かれ。
年間来場者数200万人という大観光地。
利用すればもっと客が呼べると。

総工費78億円のプロジェクトが着々と

「今の時代に地方鉄道を延ばすのはうちが初めて」

観光客も期待大です。

「地元を見直すと言うことが重要」と森永さん
「いかに地元の人に使って貰えるかニーズを見直した」

定期以外にも、終電の延長もしたそうでして。
上野駅22時発の電車でも帰れるようになったとのこと。

舞の海さんが
「失敗したらどうなるんだろう?」との心配を

スタジオに来ていた社長さんに伺います。

延伸の費用はペイできる感じがある?

年間200万人で、1割使って貰えれば20万人×1000円。
2億稼げる。10年間20億円になるし…

…? 少なくとも40年くらい? 利子もあるだろうし。

気の長い話でした

しなの鉄道

長野県にあるしなの鉄道

軽井沢駅から篠ノ井
長野駅から妙高高原の2路線あります。

1997年北陸新幹線開通と同時にJRから経営を引き継いだ路線
そもそも乗客は見込めないといわれていました。
並行在来線ですね。

年間売り上げは20年前の26億円から45億円になりました

売り上げは、北しなの線が増えたからというのもあるようです
長野金沢間が出来たので引き継いだ訳ですしね。

新社長が様々な儲かり戦略を実行しているそうです。
それが玉木社長。結構若いです。

儲かり戦略:動く博物館計画

鉄道ファンが集まる聖地にしたのが大きいようです。
車両にアイディアを施して鉄道ファンを大量に呼び寄せました

ホームにはシャッターを切る鉄道ファンが大勢

「ありがたいです。昔は中央線走っていて。
 復活させてくれて。気持ち入ってます」

そのカメラの先にいたのは青とクリーム色の車両

115系横須賀色

60年代に横須賀線を走っていたカラーリングの車両。
さらに70年代ぐらいにJR東海道線を走行したカラーリングも。

懐かしの車体カラーを復活

そんなに珍しい?

「115系で東日本にあるのは殆どしなの鉄道にある。
 古い車両を持ってる強みを生かした。
 鉄道ファンを呼べれば一石二鳥三鳥に」

旧国鉄時代の1963年から製造された115系。
今ではほとんど見れないのです。

しかし、しなの鉄道は財政難でした。
JRから古い115系を購入してたのですがプレミア化
東日本80輛のうち59輛がしなの鉄道に集まる結果に。

そこで懐かしい30~40年前に走っていた色に変えました

あえて昔の色に塗り直したのです。

115系+昔のカラー=超レア

鉄道ファン大興奮になりました。

30年前のしなの本線で使っていた初代長野色を導入した際に
地元ファンで大フィーバー。1年間で10万人の利用者増へ。

まさに動く博物館です。

コスト大では?

「昨年は、車検の車両が多かった。
 今までの色を塗っても変わった色を塗っても変わらない。」

3年に1度の車検は塗装し直さなければならないそうです。
そのためコスト変わらずで済んだとのこと。なるほど。

儲かり戦略:軽井沢

年間840万人の観光客を呼ぶ軽井沢。
沖縄を抜いてハワイと同じくらいの観光客が来ます。

しかし、しなの鉄道利用者は軽井沢利用の3%ぐらい。

そこで軽井沢駅を改修しました。

駅ナカの充実

軽井沢駅は12両編成の特急が止まっていました。
しかし、しなの鉄道は3両編成。
スペースがあまるので勿体ない状態でした。

そこでホームや線路があった場所に子供が遊べるスペースを
そして駅の3階に商業施設をオープンしました。

それにより軽井沢駅の利用者数が半年で3万人アップ。

森永さんの補足情報として。
外国人来るので大型コインロッカー増設したそうで
売り上げ200万円アップとか地道な儲かり戦略もありました

駅で列車で乗客アップを行っているようです。

群馬の無料バス:eCOM-8

群馬県桐生駅に儲かり乗物が

8輪のカートのような乗物がやってきました。
小さいバスのようなeCOM-8

走ってみると遅いです。最高速度19km/h。

乗る人がいるかと思えば満員になったりも。
このミニバスが動物園や遊園地などを結ぶ観光用路線バス
などとして運営されています。

路線バスの1/5サイズが売りで、狭い曲がりくねった道の
宇奈月温泉街の観光客の送迎に利用していたり。
山間部の狭い道でお年寄りの送迎に利用してたり。

狭いところで大活躍。

人気の秘密は「無料」

乗車料金0円です。
市町村のサービスとして無料…儲かりバスじゃない?

作る人が儲かるバス

開発しているのは株式会社 シンクトゥギャザー

すでに20台製造して色々な所で使われているそうです。

1台1500万~1600万円。

ということで、売り上げ3億円は確実。

のろのろバス eCOM-8の秘密

電気自動車であること。
家庭用コンセントで充電できます。
8時間で40km走れます。

そして、電気自動車のメリットは

補助金のおかげで5000万円補助が出る

電気バス購入は国から多額の補助金が出ます。
だったら買おうとなる所もあり6つの自治体に、14台販売
されました。

最高速度19kmは遅すぎない?

しかしこの最高19km/h は、作る方が都合が良いのです。

ナンバーが取りやすい

シートベルトはいらない、衝突試験もいらない…

最高時速19km以下だとルールが大幅に緩和

一般の車が必要なシートベルトがいらない。
窓もいらない。衝突試験もいらないなど簡単に作れます。

遅さは気にならない?

AからBに行く時間はスピードを出しても出さなくて変わらない

地方の市街地なら 19km/h でも変わらないようです。

ということで実験をしていました。
普通の自動車と、eCOM-8で桐生市街地5kmのコースを運転
時間を比較します。

普通の車だと7分23秒
eCOM-8だと、 8分10秒

47秒差でした。微妙な差。遅いっちゃ遅いですが…

信号や歩行者で止まってしまうので普通の自動車とも
変わらないそうです。
バスは乗り降りもありますし、バスと比較したら更に変わらな
いかも知れませんね。

そして現在20台の追加発注があるそうでして。
売り上げは6億円超える事間違い無しとのこと。

森永さんの補足として。
「電気のメリットはトルクが強いこと。
 山道もすいすい登れる」
「衝突試験は少量生産のメーカーには致命的。
 それがないのはメリット」

衝突試験で車を潰さないと行けないですからねぇ。
それがないというのはコスト的に非常に助かるのかと
凄く納得してました。

森永卓郎のおすすめ地方乗物:レールマウンテンバイク

レールマウンテンバイク「ガッタンゴー!」

岐阜県飛騨市にあるそうでして。
廃線鉄道を2台の自転車で走るという仕組み。
トロッコみたいな感じだそうです。

かなり綺麗な景観を望めるようでして。
楽しそうでした。


タイトルとURLをコピーしました