がっちりマンデー

「東京メトロ」【がっちりマンデー感想】(2018/09/02)

がっちりマンデー『東京メトロ』を見て

早朝に起きれたら「がっちりマンデー」という番組を見ています。
日曜朝の7:30からTBS系でやっている経済系の番組です。

今週は、東京メトロの特集でした。

東京メトロ

9路線179駅、営業キロ数195.1kmの路線です。

1日におよそ5700本の列車が走り740万人を輸送。
年商4300億円

元々は営団地下鉄でしが、東京メトロとなりました。

今日のゲストは、東京地下鉄株式会社代表取締役社長
山村氏

営団時代から勤めているそうです。
1980年に入社して20年近く工務部で業務。
秘書室や人事部を経て去年社長になったそうです。

元々線路メンテナンスの部署担当だったそうで。

「夜中の1時から5時まで4時間で作業してた」そうです。

その頃は
「社長なんて考えて無かった。遠い存在だと思っていた」

現場上がりの社長さんでした。

東京メトロの儲かりの秘密:運転士の仕事

運転士の仕事に密着。
斉藤一級運転士

8時に東西線東陽町駅の運転事務室。

8:22に出社します。

なぜそんなに中途半端?

運転する電車の単位は1分単位だから

出勤時間も1分単位
最初に乗る電車の出発時刻に合わせて分刻みだそうです。

出勤してまず確認

行路表

本日の常務のスケジュールが書かれてます。

8:52 東陽町の西船橋方面快速に乗り
9:12:25到着

到着時刻は5秒刻みでした。

駅の時刻表は分単位ですが。
5秒単位の緻密なダイヤが組まれてます。

運転するのは東西線だけ?
「東西線だけ」

銀座線とか丸ノ内線は運転しません。

運転士は1つの路線のみ担当

斉藤さんは東西線一筋6年でした。

他の線路やりたいとは?

「東西線が良い。地上もあるし快速、普通の種別もある。
 東西線が花形」

距離が長くて変化が大きく難易度が高いのが東西線。
東西線の運転士は自慢だそうな。

車両特性確認

車両にもそれぞれ癖があるそうでして。
癖を一覧にした表があります。

車両性能ボード

東西線には70編成あるそうですが。
それぞれに微妙な癖があります。

第19編成はブレーキのききがちょっと弱いなど。

運転士と車両の相性もあって好き嫌いとかもあるそうで。

斉藤運転士の相性の良い電車は…

15000系 57編成

結構癖が多そうな車両でした。

「運転士の試験をこの車両でやったので思い入れがある」

なるほどなぁと。

メトロ運転士の特殊技

速度計を見なくても速度が分かる

トンネルの中で速度計を見ないで速度を把握する事が可能
回送電車で速度テストをして貰います。

速度計を隠して運転速度を予測します。
見事的中

「トンネル内照明の間隔の動く感じで速度感覚で見て運転」

地上の運転だと景色の流れですが。
トンネルだと照明の流れを見ることでスピードが分かります
運転士に欠かせない技です。

時間ぴったりで駅に着く

竹橋から大手町は1分45秒です。
1分45秒09で到着。

時間通りに運転するコツ

運転中の映像を見ると…

「車掌が確認する信号機の所ここでブレーキをかける
 しかし車両特性を考えて効かない可能性があるので
 20メートル手前からブレーキ」

これがあるので車両性能ボードが重要なのでした。
車両の特性に合わせて調節してるそうです。
電車の癖を把握するのが大事です。


運転士になるまで

1人前までに

学科実習4ヶ月
訓練6ヶ月
10ヶ月だそうです。

これで1km/h単位が体感で分かるようになるそうです。

教えてくれた社長は運転士の資格は無いそうでs。


「(運転士には)何にも言えない。誇り高い仕事」
と語っていました。

東京メトロの儲かりの秘密:駅員の仕事

東京メトロの駅員に密着

7:30
大手町駅の駅員樋渡さんに密着です。
大手町の統括役務係だそうです。

8:00 点呼

確認注意事項をチェックして。
英会話のワインポイントレッスンもやります。


8:20 ホームでの仕事。千代田線綾瀬方面行きホーム。
安全を確認して扉の開閉。発車の合図を車掌に出します。

9:00 駅員の仕事。定期券売り場の販売員です。

10:00 綾瀬方面行きホームの仕事。
反対側のホームへ移動してと忙しく。

ラッシュ時以外は、両側ホームを1人で対応します。
次から次へ列車が来てる合間にお客さんの対応とかも。

11:00 改札での作業。

すごく細切れですが集中力と体力を維持するため。
1~2時間ごとに業務を変えるそうです。

「ホームは集中してないと。いつ異常が起こるか分からない
 改札に関しては少し。一息。」

緊張しっぱなしじゃ持たないですからねぇ。

改札におがくずがある

カブトムシを飼ってる訳ではなく。

「飲み過ぎて気分が悪くなった客が戻してしまったりした
 ときにおがくずを書けて清掃するため」

…なるほど。おがくずすごいな。

12:00 緊急出動ができるように大手町事務室内でランチ

13:00 事務室での作業。
猛烈な電話の対応をしていました。
本部沿線の駅からの連絡。
客改札ホームへの指示。
困ってる客の対応。

ひっきりなしに電話が来ています。

「丸ノ内線のA線で応援要請!」

何事かと思ったら車椅子の客対応でした。
ホームの駅員からの連絡でした。

一番多い対応が、忘れ物

多機能トイレに行ってみると忘れ物発見。
大手町の忘れ物は1日100件以上だそうです。

深夜0:28 最終電車が出発。
ここで業務終了じゃなく。
駅員の仕事は駅構内に残ってる客をチェック。
駅の中を確認して出入り口シャッターを閉じます。

1:00 仮眠を取ります

朝6時に起きてラッシュの8時までが仕事

過酷な仕事ですねぇ…。

ホームの作業は集中が必要で何時間も出来ないそうです。
安全に直結するので重要とのこと。

めったに見られない仕事

0:30
20年に一度だけのとても大事な仕事に密着します。

工務部の菅原さん

南北線で20年に1回の特別全般検査が行われてるそう。

エレベータで地下3階へ。
謎のマシーンと線路がありました。

トンネル検査で使用する高所作業車
検査部隊の作業基地です。
南北線の線路と繋がっています。

密着日は南北線の王子駅から王子神谷駅の300メートル。

移動15分して現着。
籠が上がって天井に近づく作業員。

打音検査

ハンマーでトンネルの壁を叩きます。
叩くことにより音の違いを聞き分けてコンクリートの
状態を判断します。
叩いた音でコンクリート内部のひび割れや空洞を見つけます

軽いカンカンだと問題なし。
パンパンとくぐもった音がしたら異常。

特別全般検査は何が大変?

「見落としが出来ない」

全神経の集中が必要でしょうしねぇ。
叩いてはちょっと進むの繰り返しで1晩300メートルしか
すすめません。
21.3kmを1年かけて検査するそうです。

地道な検査が重要です。

東西線南砂町の改良工事

東西線の南砂町。
駅の端から端まで430m大々的な工事の真っ最中。

改良建設部課長が案内。

「東西線の混雑を解消するためにホームを1面、線路1線
 増やす工事中」

混雑率

1位 東西線:199%
2位 千代田線:178%

南砂町駅は特に

ホームが狭く客の乗降に時間がかかりラッシュ時になると
電車が詰まります。
ホームを2つにして、線路を3線に増やし混雑解消をします。

朝のラッシュ時に同一方向の電車を駅に入れます。
それにより客が分散し乗降が短縮。

地下鉄工事の制約

「東西線を止めない。営業しながら工事」

東西線を止めずに普段通り使いながら工事を進めること。

それを行うには、駅の発掘が必要です

工事現場に降りていくと遺跡と呼ばれる部分へ。
東西線の天上の部分だそうです。

「すぐ下を電車が走ってる」

工事の方法としてまずは南砂町駅を発掘。
天上が出て来たら隣を広げて掘り下げていきます。
そこに新しい線路と新しいホームを作ります。
壁を取り払ったら完成です。

2027年にオープン予定

気をつける部分

線路が上がったり下がったりしてるのを確認している

駅の上の土を取り除くと
駅が浮いたり沈んだりしてしまいます。
それにより電車の運行に支障が出ることも。

「今は-1.7mm沈下」

しっかりと確認しながら進めていました。

どれくらいだと影響が?

「11mm上がったり下がったりすると良くない状況」

ミリ単位の細心の注意が払われていました。

上を掘り上がってしまったらどのような対応を?

枕木の下の土を下げて元に戻す。

加藤さんの疑問
「199%の方が儲かって良いのでは?」

「効率的だが、ストレスが高くなる。混雑率は低めに」
「199%身動き取れないは改善が必要」

そりゃそうです。地獄ですもんねぇ。
通勤してたらよく分かります。

因みにプレゼントは24時間券。
東京メトロの地下鉄全線乗り放題。
ペア100組200名だそうです。

600円×200=12万。
たいしたこと無いじゃないかとか思ってしまいました。


コメント

  1. 中之宮の人 より:

    おがくずでの処理は何度も見たことがあります。
    めちゃくちゃ吸水性がよく、おがくずをまいた直後からホウキでさっさと片づけるのを初めて見たときは驚きました。

    南砂町駅のような「混雑対策」の改良工事は必ずどこかで行われているような気がします。
    金が回るなら、それはそれでいいのかもしれませんね。

  2. Fuchs より:

    おがくずってそんなにすごいのですね。
    侮れませんねぇ…。
    水分があるなにかを対処するにはおがくずずですね

    混雑対策の改良工事は金があるからこそですしね
    東京でしかあり得ないんだろうなぁと眺めてました

    コメントありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました