Cities Skylines 日本の街並みに使えるおすすめアセット
プレイ記録と日本の街並み作る時に使えそうなアセット紹介の記事となります。
アセット紹介街区の作成
今回も作成後のスクリーンショットとなります。
この区画の開発をしています。
最近は大きめのビルが多いので新たな区画を作らなければならないという感じで造成を始めました。
それっぽくなるにはまだまだ時間がかかりそうです。
アセット紹介
今回も4種類のアセットを紹介させていただいております。
Sapporo Sosei Square 札幌创世广场
- 公開日:2025年11月16日
- 作成者:kkgbn さん
アセット概要
北海道札幌市に実在する大型複合施設「札幌創世スクエア」を再現したアセットです。
北海道テレビ放送局、図書館、劇場などの機能を備えた現代的な建築物とのことです。
都市の文化拠点として街に賑わいと個性を与える建造物アセットとなっています。
アセットの特徴
制作者によると、この建物は2つのパーツに分割されているそうです。
単独での配置も可能ですし、実際の建物のように組み合わせて使用することもできます。
テクスチャに若干の課題はあるものの、基本的には問題なく使用できるとのことです。
ガラスカーテンウォールを多用した現代的なデザインが特徴的で、
札幌の都市景観を再現する際には欠かせないランドマーク建築となるでしょう。
使用シーン
都市の中心部や文化施設エリアの配置に最適なアセットです。
特に日本の地方都市や北海道をテーマにした街づくりでは、リアリティのある景観を作り出すのに役立ちます。
札幌の建物はとても嬉しいですね!ありがとうございます!
支援できたらしたいですが大赤字状態なので…残念です。
図書館や劇場といった文化施設としての機能性と、
放送局を含む複合施設としての存在感を同時に表現できる点が魅力です。
周辺に他の商業施設や公共建築を配置することで、より充実した都市中心部の再現が可能になります。
EDION electronics retailer / 家電量販店「エディオン」
- 公開日:2025年11月15日
- 作成者:Ryuichi Kaminogi さん
アセット概要
西日本を中心に全国展開する大手家電量販店「エディオン」を再現したアセットです。
北海道にもあります!
山口県下松店をベースに制作されたとのことで、
郊外型の大型店舗として展開する実店舗の雰囲気を忠実に表現しています。
制作者とarcturusさんとの共同プロジェクトにより誕生したアセットです。
いつもながら素晴らしいクオリティです。
アセットの特徴
このアセットセットには以下の要素が含まれているそうです。
- EDION electronics retailer – メイン店舗建物(ユニーク建築物)
- EDION roadside sign – 道路沿いの看板
- EDION Parking sign – 駐車場誘導サイン
- EDION flag1 – のぼり旗「ザ・バーゲン」
- EDION flag2 – のぼり旗「安心リフォーム」
建物本体だけでなく、看板やのぼり旗などの付属アセットも充実しており、
リアルな家電量販店の景観を細部まで再現できる構成となっています。
使用シーン
郊外の幹線道路沿いや商業施設エリアの配置に最適なアセットです。
特に日本の地方都市や郊外型ショッピングエリアを再現する際に、現代的な商業景観を演出するのに役立ちます。
付属の看板やのぼり旗を組み合わせることで、よりリアルな家電量販店の雰囲気を作り出すことができます。
駐車場を広めに配置し、周辺に他の商業施設を並べることで、日本らしいロードサイド型商業エリアの再現が可能になります。
相鉄バス ネイビーカラー 2台セット Sotetsu Bus Navy
- 公開日:2025年11月15日
- 作成者:Hoshinone さん
アセット概要
神奈川県北東部・県央部に路線を持つ「相鉄バス」の車両アセットです。
2025年秋から導入された新塗装カラーを再現したとのことで、
相鉄線沿線の横浜、二俣川、海老名などの駅に乗り入れる路線バスを、リアルに表現した2台セットとなっています。
収録車両
このアセットには以下の2台が含まれているそうです。
2521 エルガEV (ZAC-LV828L1)
旭6系統 東戸塚駅西口行き
旭営業所に所属し、主に二俣川・鶴ヶ峰駅発着の路線で運行されているとのこと。
相鉄バスのEV第1号車で、2025年11月から運行開始した車両です。
2564 いすゞエルガ (2RG-LV290N4)
浜1系統 横浜駅西口行き
横浜営業所に所属し、主に横浜駅発着の路線で運行されているそうです。
カラーリング変更後に導入された第一陣の車両で、2025年9月に運行開始したとのことです。
アセットの特徴
制作者によると、各車両のフロント上部にある車いすマークが、系統ごとのラインカラーに変化する仕様になっているそうです。
サブメッシュを導入しており、入庫時や路線削除時には回送表示になります。
フォグランプとロービームを点灯状態のテクスチャにするなど、細部にまでこだわった作りとなっているとのことです。
VehicleとPropが同梱されており、「Sotetsu」で検索可能です。
使用シーン
神奈川県や横浜市を舞台にした都市づくりに最適なアセットです。
特に相鉄線沿線の街並みを再現する際には欠かせない車両となるでしょう。
路線バスとして市街地の幹線道路を走らせることで、日本の地方都市らしいリアルな交通風景を演出できます。
濃いネイビーカラーが特徴的な新塗装は、街の中で存在感のある公共交通機関として機能します。
他の日本の路線バスアセットと組み合わせることで、より多彩なバス交通網の表現が可能になります。
Handymax Bulk Carrier / ハンディマックス級バルクキャリア
- 公開日:2025年11月13日
- 作成者:kizuri さん
アセット概要
中型のばら積み貨物船「ハンディマックス級バルクキャリア」を再現したアセットです。
穀物や鉱石などのばら積み貨物を運ぶ商船を表現した船舶アセットで、
港湾施設に停泊する貨物船としてリアルな海運の雰囲気を演出します。
収録内容
このアセットには以下の3種類が含まれているそうです。
- Handymax Class Bulker – 通常の貨物船アセット
- Handymax Class Bulker ST BLD – 固定建築物版
- Handymax Class Bulker FLT BLD – 浮遊建築物版
用途に応じて使い分けができる構成となっています。
アセットの特徴
メインメッシュはポリゴン数23,579、テクスチャ2048×1024で制作され、LODはポリゴン数3,630、テクスチャ256×128の仕様とのことです。
適度なポリゴン数で詳細なモデリングを実現しながら、パフォーマンスにも配慮した設計となっています。
船体の赤褐色の塗装や、甲板上のクレーン設備など、実際のバルクキャリアの特徴を忠実に再現しているそうです。
使用シーン
港湾地区や工業地帯の海岸線に配置するのに最適なアセットです。
貨物ターミナルや工業港の景観を演出する際に、リアルな海運物流の雰囲気を作り出すことができます。
固定建築物版や浮遊建築物版を使い分けることで、停泊中の貨物船として港に配置したり、
航行中の船として海上に配置したりと、多様な表現が可能です。
複数隻を並べて配置することで、活気ある国際貿易港の風景を再現できます。
皆様素晴らしいアセット・プロップありがとうございました!
※画像はクリックでオリジナルサイズ
※このページでは、Paradox,Colossal Orderが権利を所有する画像を利用(引用)しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。








コメント