Cities: Skylines2(シティーズスカイライン2)

Cities: Skylines II 3番目の街開発記録:産業区画大改革で渋滞解消と資源自給率向上を実現!22万人都市の抜本的改善策

Cities: Skylines II 3番目の街開発記録:産業区画大改革 ~渋滞解決と資源自給率向上への道~

前回の記事では港の渋滞解消に挑戦し、出港車両については大幅な改善を実現することができました。

しかし入港車両の渋滞や産業区画内での交通問題は依然として課題として残り続けていました。

今回は抜本的なアプローチとして、問題の根源である産業区画そのものを全面的に再構築することにしました。

産業区画再構築の必要性

前回の港渋滞対策で一時的な改善は見られたものの、根本的な問題は解決されていませんでした。

産業区画で発生していた主な交通問題

Cities_CSII-1042

1. 産業地区出口付近の慢性的渋滞
  • 複数の産業施設からの車両が一箇所に集中
  • 出口設計の不備により車列が形成
  • 港への主要ルートでボトルネックが発生
2. 区画内道路設計の問題
  • 計画性のない道路配置による非効率な車両動線
  • 双方向交通による対向車両の干渉
  • 交差点過多による停止・発進の頻発
3. 地形を考慮しない初期設計の弊害
  • 建設当初は渋滞を全く考慮していない設計
  • 高低差を無視した道路配置
  • 拡張性を考慮していない区画設計
4. 港と駅への非効率なアクセス
  • 物流拠点への複数ルートが混在
  • 車両の流れに明確な優先順位がない
  • 貨物車両と一般車両の動線が重複

これらの問題は、22万人都市に成長した現在では看過できないレベルに達していました。

さらに重要だったのは、豊富な資金を確保できている現状でした。

これまでの堅実な都市経営により、大規模な再開発を実行できる財政基盤が整っていたのです。

全面再構築への決断

「思い切って全部取り壊して作り直そう」

この決断に至るまでには、部分的な改修では限界があることを痛感していました。

既存産業区画の問題点

Cities_CSII-1043

南側の産業区画は、都市開発の初期段階で建設されたものでした。

当時はただ機能すればよいという考えで建設しており、以下のような問題を抱えていました

  • 無計画な区画設計: 交通流を考慮しない適当な道路配置
  • 地形への無配慮: 自然の高低差を無視した強引な開発
  • 拡張性の欠如: 将来の成長を見込んでいない設計
  • 効率性の軽視: 最短距離や動線の最適化を無視

これらは都市の発展とともに深刻なボトルネックとなっていました。

新しい産業区画の設計思想

全面再構築にあたって、以下の設計思想を採用しました。

1. 港と駅を中心とした設計

物流の要である港と貨物駅を中心に据え、そこから放射状に効率的なアクセスルートを構築することにしました。

これにより、産業施設から物流拠点への移動距離を最小化し、交通の集中を分散させることができます。

2. 一方通行路による強制的な交通整理

最も重要な改革が、一方通行路を活用した交通流の制御でした。

メインルートの設計

  • 最も太い一方通行路をメインルートとして設定
  • すべての小道はこのメインルートに集約される設計
  • 港や駅への明確な動線を確保

フィーダールートの整備

  • 小道も一方通行路として設計
  • 産業施設からメインルートへの効率的な接続
  • 対向車両による渋滞を完全に排除

3. 交差点数の最小化

新しい設計では、交差点の数を可能な限り減らすことを心がけました。

交差点は必然的に車両の停止・発進が発生するポイントであり、渋滞の原因となります。

一方通行路とT字路を組み合わせることで、信号待ちや右折による渋滞を大幅に削減できました。

再構築の実践と成果

実際の再構築作業では、まず既存の産業施設をすべて撤去し、道路網から再設計を行いました。

建設プロセス

  1. 既存施設の完全撤去: 産業施設・道路・インフラをすべて撤去
  2. 地形の整備: 自然な高低差を活かした効率的な道路設計
  3. 道路網の構築: 一方通行路を中心とした新しい交通網
  4. 区画の再分割: 効率的な産業施設配置を考慮した区画設計
  5. 産業施設の再建: 新しい道路網に最適化された施設配置

期待を上回る成果

完成した新しい産業区画は、期待を上回る成果を見せてくれました。

Cities_CSII-1044

交通流の劇的改善

  • 港の入り口を除いて、ほぼすべての区間でスムーズな交通流を実現
  • 一方通行路による明確な動線で、車両の迷いや渋滞を大幅に削減
  • メインルートへの集約により、交通の予測可能性が向上

物流効率の向上

  • 産業施設から港・駅への移動時間短縮
  • 貨物車両の積載効率向上
  • 全体的な物流コストの削減

港渋滞の現実的な限界

それでも、港の入り口での渋滞は完全には解消されませんでした。

これは前回の記事でも触れた通り、物理的な制約による避けられない現象のようです。

多数の産業施設から港を目指す車両が、最終的には同じ入り口に集中するため、ある程度の待ち時間は発生してしまいます。

しかし、これ以上の改善は現実的に困難であり、「これで十分」と判断できるレベルに到達しました。

Cities_CSII-1045

意外な発見:資源自給率の課題

産業区画の再構築作業中、都市の統計データを確認していて重要な発見がありました。

大量の資源輸入への気づき

都市の貿易統計を見ると、穀物や材木などの基礎資源を大量に輸入していることが判明しました。

Cities_CSII-1047

大量輸入されていた主要資源

輸入に依存していた資源

  • 穀物: 食品産業の基礎原料
  • 材木: 建設業・家具産業の必須資源
  • その他農産物: 様々な製造業で必要とされる原材料

問題の本質

  1. 第1次産業の完全な欠如
    • 農業施設が一切建設されていない
    • 林業も全く手つかずの状態
    • 基礎資源をすべて輸入に依存
  2. 経済効率の悪化
    • 輸入コストによる製造業の収益圧迫
    • 外部依存による価格変動リスク
    • 物流コストの増大
  3. 都市発展の偏り
    • 製造業・サービス業に特化した発展
    • 1次産業を軽視した都市計画
    • バランスの取れた産業構造の欠如

この発見は、これまでの都市開発において重要な要素を見落としていたことを意味していました。

第1次産業への着手

Cities_CSII-1048

幸い、都市周辺には未開発の土地が豊富に残っており、すぐに対策を講じることができました。

農業の開始

  • 市街地近郊の肥沃な土地を農業地区として指定
  • 穀物生産を中心とした農業施設の建設開始
  • 食品産業への安定した原料供給体制の構築

林業の導入

  • 豊富な森林資源を活用した林業地区の設置
  • 材木の安定供給により建設業の効率化を実現
  • 環境保全と経済活動の両立を目指した森林管理

自給率向上の効果

これらの第1次産業の導入により、短期間で目に見える改善が現れました。

貿易収支の改善

  • 基礎資源の輸入量が大幅に削減
  • 都市全体の貿易収支が改善
  • 外部依存リスクの軽減

Cities_CSII-1046

製造業の活性化

  • 安定した原料供給により製造業の効率向上
  • 原料コスト削減による収益性改善
  • 新たな雇用機会の創出

総合的な成果と今後の展望

今回の産業区画大改革は、交通問題の解決と資源自給率の向上という二つの大きな成果をもたらしました。

交通面での成果

  1. 産業区画内交通の劇的改善: 一方通行路による効率的な交通流の実現
  2. 港渋滞の部分的解決: 完全解消は困難だが実用的なレベルまで改善
  3. 物流効率の向上: 貨物車両の移動時間短縮と効率化

経済面での成果

  1. 資源自給率の向上: 基礎資源の輸入依存からの脱却
  2. 貿易収支の改善: 輸入コスト削減による都市財政の健全化
  3. 産業バランスの改善: 1次・2次・3次産業の調和した発展

都市計画の教訓

今回の改革から得られた重要な教訓

大規模改革の効果: 部分的な修正ではなく、思い切った全面再構築が時として最も効果的

総合的視点の重要性: 交通問題と資源問題が相互に関連していることの発見

長期的計画の必要性: 初期段階から将来の拡張や効率化を考慮した設計の重要性

おわりに

22万人都市における産業区画の大改革は、想定以上の成果を上げることができました。

交通渋滞の解消と資源自給率の向上という二つの大きな課題に同時に取り組むことで、都市全体の持続可能性が大幅に向上しました。

特に、一方通行路を活用した交通制御は、他の地区の改善にも応用できる有効な手法として確立できました。

また、第1次産業の重要性を再認識できたことは、今後の都市発展における重要な指針となるでしょう。

完璧な解決策は存在しないものの、現実的で持続可能な改善策を見つけることができたのは大きな成果です。

次回は、この産業区画改革の長期的な効果や、他地区への応用について詳しく検証していきたいと思います。

引き続き、Cities: Skylines IIでの街づくりの挑戦をお楽しみください!


関連記事

  • 港の渋滞解消への挑戦(前回記事)
  • 霊柩車問題の完全解決法
  • パフォーマンス向上実験

と、言うことで、今回はここまでとなります。

※画像はクリックでオリジナルサイズ

※このページでは、Paradox,Colossal Orderが権利を所有する画像を利用(引用)しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました