がっちりマンデー

儲かる「村立・町立ビジネス」【がっちりマンデー感想】(2017/03/12)

がっちりマンデー『儲かる村立・町立ビジネス』を見て

早朝に起きれたら「がっちりマンデー」という番組を見ています。
日曜朝の7:30からTBS系でやっている経済系の番組です。

今週は、儲かる村立・町立ビジネスの特集でした。

過疎高齢化で悩む町村の始めた新たなビジネスについて。

ゲストに何故かIKKOさんを迎えてお送りしていました。

何故IKKOさん?

どうやら福岡県福地町出身という部分のようです。
炭鉱の街で、人口減で悩む街だからという事でした。

特にあまり発言らしい発言も無かった気がします。

今存在している町村は、大合併から逃れた自治体。
その為何かしら飲み込まれない理由があったという部分がポイントと森永さんが言ってました。

島根県邑南町(おおなん)AJIKURA

島根県の山間の町邑南町(おおなん)
人口は1万1000人ちょっと。
高齢化が進んでいて42%が65歳以上という高齢化と過疎化が進むどこにでもある日本の町です。

町役場商工観光課の寺本さんが案内してくれます。

里山イタリアン AJIKURA

このままではマズイと作ったのが、レストランAJIKURA

洒落た店構えで、お昼時は、店内にランチを楽しむ客が沢山いるお店。

愛知から新幹線で3時間掛けて足を運ぶ人も。
それだけ掛けてもこの店に来たいという人がいるほどの人気です。

人気の秘密:メニュー

瑞穂チョウザメのスパゲティキャビアのせ

石見和牛イチボのロースト

などなど、予約制、コース料理をというスタイルです。
昼時の客単価4000円

そしてメニューの95%以上が邑南町産の食材で賄っているそうです。

邑南町は昔から農業や酪農が盛んで、チョウザメの養殖して、キャビアを商品化
特産品に恵まれた食材の宝庫です。

お客さんの数は?

年間5000~6000人で、客の8割は邑南町の外からやってくるそうです。

更にたたみ掛ける:耕すシェフの研修制度

野菜から自分たちで作り、作った野菜をレストランで出すと言うことを3年間勉強できる邑南町独自の制度

全国から飲食店の起業を目指す人材募集し、調理技術、経営を学ばせてくれて。
農家では野菜の栽培収穫などを学べます。

更に給料も貰えます。月167000円

応募条件:農業と料理を学んだ後は、邑南町で起業を目指して貰う

邑南町を発展させるための人材育成というのもあるようです。
耕すシェフは邑南町で起業を目指すのがルールとなります。

既に数名いるようで、東京や神戸から来ている人たち。

邑南町に店を出すの?

(一瞬の空白)今年に、お店だそうと思ってます。

この空白が凄く気になりました。いずれは…があるんだろうなぁ。

制度がスタートし5年間で3店舗の飲食店がオープンしたそうです。
これに伴う邑南町への移住者は240人。

移住者の経済効果は3億円

あまりに儲かるので最近AJIKURAは、民営化されて共同運営という形になったそうです。

栃木県茂木町:美土里堆肥

栃木県茂木町。1万3000人が暮らしている街です。

農林課の永嶋さんが案内してくれます。

山で行われる一大プロジェクト:落ち葉拾い

里山で一大プロジェクトが行われていると、言うことで向かうと。
山の斜面で年配のじーちゃんたちが落ち葉を熊手でかかつめて袋に詰めて斜面から落としていました。

何をしてるの?

町が落ち葉を買い取ってくれるから集めているそうです。
買い取り価格は20kgで400円。
8人で落ち葉狩りをして、100袋。4万円ゲットし1人5000円くらい貰ったようです。

何に使うの?

孫への小遣い

小遣い稼ぎで体も動かせるということで、こぞって参加しているそうです。
健康にも一役。

山のお掃除代金が一大プロジェクト?

茂木町は宝の山。この落ち葉を使い堆肥を作成している。

有機物リサイクルセンター:美土里館

この施設で、生ゴミ、牛糞、おがくず、もみがらなどで堆肥を作ります。
10kg500円で販売していて、これが売れているそうです。

作れば作るだけ売れるそうで、栃木の農家さんに大人気です。
道の駅では、山積みで売られているほど。

ニラ農家がトラックでやってきて500kgのまとめ買い。

「堆肥使わないと良いモノできない。評判も違う」
「栃木の野菜作りには、栃木の堆肥が最適」
「待避を入れる事で甘みが出る」

栃木の環境に適した菌が、野菜を美味しくするそうでして、この堆肥で作られた野菜は。

美土里シールを貼って売っています。

堆肥がブランド化されるようになったそうです。
そしてそれが人気を博しています。
「シールが付いていると良い。」
「新鮮で甘みを感じる」

美土里堆肥の売り上げは?

年間1200万円

・・・あまり儲かってません。
しかし。
「儲かるだけでは無くて、大きな経費の削減に繋がっている」

平成11年に牛糞を勝手に畑にまくことが出来ない法律が出来ました。
茂木町は酪農家が多く、牛糞処理が義務づけられた事で酪農家の負担が大きく増えました。
処理に数千万円かかることも。

そこで生ゴミ、落ち葉、牛糞、おがくず、もみがらから堆肥を作る町立美土里館を作ります。
これにより経費が8000万円分削減できました。
堆肥作りのコストは5000万円です。
差し引き3000万円。
それに売り上げ1200万円を加えると4200万円の経済効果となりこれは大きいです。

土地土地の堆肥というのが、環境にあっているというのがポイントだそうです。

更にこの堆肥で作った野菜に貼る美土里シールは、PRとして打って付けの物となり。
ブランドとしてシールも1枚1円で売っているそうです。
年間売り上げ220万円。220万個の野菜が出荷されているのか…。

北海道音威子府村:北海道おといねっぷ美術工芸高等学校

札幌から車で4時間稚内の南の方にある音威子府村。

人口800人

この極寒の村に若門が集結しているそうです。

村長に伺う:どんな村?

「一言で申しますと、北海道一小さな自治体人口800名を切っています。」
過疎化進んでいる

過疎化が進んでいる?

「進んでます残念ですけど」

このままでは村が無くなると例の無い作戦で村の再生を目指します。

それがおとこう(北海道おといねっぷ美術工芸高等学校)の設置でした。

村役場の隣にあり115名が学んでいます。

生徒全員が村以外の出身となります。

北海道の子もいますが、秋田県、山形県、新潟県、東京、大阪、山口、大分県なんかからもきているそうです。

工芸コース(木材)と、美術コースがあります。

ここで工芸や美術などの専門知識などを学ぶ事が出来ます。

出来た経緯

もともとは普通科の高校だった音威子府高校。
昭和50年代に、生徒数が一桁になってしまい廃校の危機が訪れます。

そこでどこにも真似できない高校を作り全国から生徒を集める

ということで、個性的な美術工芸高校を作り生徒を集めるのに成功しました。

生徒の皆、学校のすぐ近くの寮で寝食を共にしています。

村長が語ります
「全員音威子府の村民で住民票があります。人口の2割に相応する数が、生徒教職員、家族で占められている」

人口の2割が学校関係者と学校と共に成り立っている村でした。

立地が良いと言えないのに日本中から生徒が集まる理由

教頭に伺います。

「遊ぶところは公園や、川かそこら辺で散歩するしか無い」

ゲーセンは? カラオケは?

「無い」

コンビニ1軒のみしかないそうです。

生徒に伺います
「外に行っても雪か公園か、コンビニしか無い。外でない」
「友達がデッサン頑張ってるのを見てやらなきゃなと思う」

静かな環境で、じっくりと作品制作にうちこめる環境で芸術家の卵には最適でした。

全国から生徒が集まる理由:何も無いから

なかなか衝撃的でした。ほぼ隔離環境となるので集中できるから集まる。

勿論他にも特典が…工芸実習の木材は村の周りの木材を使えるため無料です。

こんな形で生徒達をフルサポートしています。

村に人が増えても、学校運営や生徒の補助にお金がかかります。

音威子府村が掛ける年間予算

1億円以上

これだけかかっていては村としても厳しくないはず…
ただこれは必要予算とのこと。

村を救うヒント

「卒業生で、この仕事をしたくてこっちにきた」と、実習補助の方。

13年前におと高を卒業の方。
一時は札幌で就職したが、おと高の仕事がしたくて音威子府に戻ってきたそうです。

さらに、蕎麦農家として小熊さん、寮職員として佐藤さんが戻ってきたりと。
卒業生が移住してくることがあるようです。

村長も
「卒業生の移住を期待している」と語っていました。

この環境は、「美術をやりたい人には良い環境。集中できるから」と加藤さんも言っていましたが。
集中するための高校というのもありですね。

卒業生の中から、何人か美術の世界で評価できる人が出ているそうでして。
芸術家の卵の場所となれば、もっと人が集まるようになるだろうとの事。

儲かっているという訳では無いし、ビジネスなのかという部分では疑問がありますが応援したい取り組みですね。
人口800人で生徒が115名…本当に学校しかないじゃないか。

ある意味怖いですよね。だって学校が危なくなったら村が…

森永卓郎オススメの村立・町立ビジネス:群馬県昭和村昭和の湯

村の温泉施設で入館料500円。

素晴らしい露天風呂があるそうで、側に川が流れているそうです。
川のせせらぎのなか温泉に入ると気持ち良いとのこと。


タイトルとURLをコピーしました